● 国指定
番号 |
種別・種目 |
名称 |
時代・大きさなど |
備考 |
|
1 |
国重要文化財・建造物 |
旧太田脇本陣林家住宅 |
1769年(明和6年) |
詳細 |
|
2 |
国登録有形文化財・建造物 |
吉田家住宅主屋 |
幕末 |
詳細 |
|
3 |
国登録有形文化財・建造物 |
旧伊深村役場庁舎 |
昭和11(1936)年3月 |
詳細 |
● 県指定
番号 |
種別・種目 |
名称 |
時代・大きさなど |
備考 |
|
1 |
県重要文化財・絵画 |
絹本著色涅槃図 |
室町時代・118×75cm |
詳細 |
|
2 |
県重要文化財・絵画 |
紙本著色釈迦十六善神図 |
室町時代・126×56.5cm |
詳細 |
|
3 |
県重要文化財・彫刻 |
木造十一面観世音立像 |
鎌倉時代・高さ82.5cm |
詳細 |
|
4 |
県重要文化財・彫刻 |
木造聖観音坐像 附胎内仏 |
室町時代・高さ57.5cm |
詳細 |
|
5 |
県重要文化財・彫刻 |
木造弥勒仏坐像 |
室町時代・高さ481cm |
詳細 |
|
6 |
県重要文化財・工芸品 |
梵鐘(銘鴻鐘) |
1384年(至徳元年)・高さ113cm |
詳細 |
|
7 |
県重要文化財・書跡 |
白隠筆書跡(紙本墨書) |
江戸時代中期・(5幅) |
詳細 |
|
8 |
県記念物・天然記念物 |
メタセコイア珪化木 |
2100万年前・長さ22m、径1.8m |
詳細 |
|
9 |
県記念物・天然記念物 |
川合のムクノキ |
樹齢約600年・樹高約20m、目通約7.8m |
詳細 |
|
10 |
県記念物・天然記念物 |
山ノ上のサクラ |
樹齢約200年・樹高約13m、目通約3.6m |
詳細 |
● 市指定
番号 |
種別・種目 |
名称 |
時代・大きさなど |
備考 |
|
1 |
市有形文化財・建造物 |
鐘楼門 |
江戸時代 |
詳細 |
|
2 |
市有形文化財・建造物 |
無銘宝篋印塔 |
南北朝~室町時代初期・高さ108cm |
詳細 |
|
3 |
市有形文化財・建造物 |
伝若名御前宝篋印塔 |
南北朝時代初期・高さ168cm |
詳細 |
|
4 |
市有形文化財・建造物 |
太寧寺本堂 |
1682年(天和2年) |
詳細 |
|
5 |
市有形文化財・建造物 |
旧太田宿本陣門 |
1861年(文久元年) |
詳細 |
|
6 |
市有形文化財・建造物 |
瑞林寺弥勒堂 |
江戸時代 |
詳細 |
|
7 |
市有形文化財・絵画 |
雪潭壁画 |
江戸時代後期・18面 |
詳細 |
|
8 |
市有形文化財・絵画 |
絹本著色仁済和尚像 |
室町時代後期 |
詳細 |
|
9 |
市有形文化財・絵画 |
絹本著色十六善神図 |
室町時代後期 |
詳細 |
|
10 |
市有形文化財・彫刻 |
瑠璃光薬師如来坐像 |
平安時代後期・高さ59.4cm |
詳細 |
|
11 |
市有形文化財・彫刻 |
円空作木造薬師三尊像 |
江戸時代中期 |
詳細 |
|
12 |
市有形文化財・彫刻 |
円空作木造十一面観音菩薩立像 他二体 |
1691年(元禄4年) |
詳細 |
|
13 |
市有形文化財・彫刻 |
円空作木造馬頭観音菩薩立像 |
1671年(寛文11年)・56.6cm |
詳細 |
|
14 |
市有形文化財・彫刻 |
深田の石造庚申像 |
1670年(寛文10年)・高さ92cm |
詳細 |
|
15 |
市有形文化財・彫刻 |
木造如来坐像 |
12世紀頃・全高39.1cm |
詳細 |
|
16 |
市有形文化財・工芸品 |
佐藤家甲冑 |
室町時代末期~戦国時代(4領) |
詳細 |
|
17 |
市有形文化財・工芸品 |
箱笈と護持仏 |
室町時代 |
詳細 |
|
18 |
市有形文化財・工芸品 |
天神神社の獅子頭 |
1488年(長享2年) |
詳細 |
|
19 |
市有形文化財・工芸品 |
天神神社の狛犬 |
安土桃山時代 |
詳細 |
|
20 |
市有形文化財・書跡 |
藤原利隆禁制 |
室町時代 |
詳細 |
|
21 |
市有形文化財・書跡 |
白隠筆濃陽冨士山記 |
1716年(正徳6年)・62×22cm |
詳細 |
|
22 |
市有形文化財・書跡 |
白隠筆濃陽冨士山記 草稿 |
1716年(正徳6年)・27×194cm |
詳細 |
|
23 |
市有形文化財・典籍 |
大般若経写経本 |
南北朝時代・600巻 |
詳細 |
|
24 |
市有形文化財・考古資料 |
伊瀬粟地遺跡出土品 |
弥生~平安 |
詳細 |
|
25 |
市有形文化財・歴史資料 |
高橋余一画生活絵巻 |
明治・大正・昭和時代の風俗 |
詳細 |
|
26 |
市有形文化財・歴史資料 |
十二社神社の陶製経筒 |
1187年(文治3年)7月 |
詳細 |
|
27 |
市無形民俗文化財 |
山之上の獅子芝居 |
江戸時代初期 |
詳細 |
|
28 |
市無形民俗文化財 |
米田の祭りばやし |
江戸時代 |
詳細 |
|
29 |
市記念物・史跡 |
トドメキ古墳 |
古墳時代後期・2基 |
詳細 |
|
30 |
市記念物・史跡 |
白隠禅師遺跡 |
江戸時代中期 |
詳細 |
|
31 |
市記念物・史跡 |
観音洞円空窟 |
江戸時代中期 |
詳細 |
|
32 |
市記念物・史跡 |
旧太田宿本陣跡 |
江戸時代 |
詳細 |
|
33 |
市記念物・名勝 |
小山観音 |
飛騨・木曽川国定公園内 |
詳細 |
|
34 |
市記念物・天然記念物 |
白山神社の大杉 |
樹齢約700年・目通約6.2m |
詳細 |
|
35 |
市記念物・天然記念物 |
正眼寺のしだれ桜 |
樹齢約300年、目通約2.8m |
詳細 |
|
36 |
市記念物・天然記念物 |
諏訪神社の大杉 |
樹齢約400年、目通約5.4m |
詳細 |
|
37 |
市記念物・天然記念物 |
三和のゲンジボタル |
体長約1.5cm・川浦川、廿屋川流域 |
詳細 |
|
38 |
市記念物・天然記念物 |
山之上のヒカゲツツジ群落 |
高木山・山之上冨士山 |
詳細 |
● 国指定
番号 |
種別・種目 |
名称 |
時代・大きさなど |
備考 |
|
1 |
国記念物・天然記念物 |
ネコギギ |
体長約12cm |
詳細 |
● 最近解除された文化財
番号 |
種別・種目 |
名称 |
時代・大きさなど |
備考 |
|
39 |
市記念物・天然記念物 |
森山の大クワ |
樹齢約100年・高さ約18m、根元約2.2m |
詳細 |