美濃加茂市の指定文化財
伝若名御前宝篋印塔(でんわかなごぜんほうきょういんとう)

区分: | 市指定有形文化財 |
種別・種目: | 建造物 |
時代: | 南北朝時代初期 |
大きさ: | 高さ168㎝ |
所在地: | 下米田町山本 |
所有者(管理者): | 山本区自治会 |
指定年月日: | 1976年(昭和51年3月18日) |
解説
南北朝時代初期の様式をそなえている宝篋印塔です。塔身に胎蔵界(密教で説く二つの世界のうち一)の四仏を表す梵字を四方に配しています。字は薬研彫りといわれるV字に彫られ、鎌倉期の特徴を残しています。基盤の逆花(かえりばな)は楕円形で大きく、側面の格狭間(こうざま)の蓮華文も彫が深く、内側に盛り上がりがみられ、すぐれてみごとな宝篋印塔といえます。残念ながら、笠の部分で隅飾が欠けているのが惜しまれるところです。この宝篋印塔は木曽義仲の母、若名御前のお墓という言い伝えがあり、この塔の名前の由来となっています。