美濃加茂市の指定文化財
天神神社の獅子頭(てんじんじんじゃのししがしら)

区分: | 市指定有形文化財 |
種別・種目: | 工芸品 |
時代: | (左)長享2(1488)年 (右)安土桃山時代 |
大きさ: | (左)H40×W30×L37㎝ (右)H23×W47×L37㎝ |
所在地: | 蜂屋町下蜂屋 |
所有者(管理者): | 天神神社 |
指定年月日: | 1995年(平成7年4月11日) |
解説
獅子頭は2頭あります。
<写真左>は、歯の外面と目を白く塗り、くちびると耳の内側を朱色にするほか、外側全体を漆仕上げにしています。また、額の所に宝珠を打ち出しています。欅(けやき)造りと非常に重く、獅子を舞う人の労力が偲ばれます。頬の部分の内側左右に墨書があり、長享2(1488)年に制作され、正保5(1648)年に修理したものと推察できます。
<写真右>は、檜(ひのき)造りで、布を貼った上に漆を塗っており、軽くできています。内面全体とくちびるを朱色に、歯と目を金泥で塗っています。色彩と作風から、制作時期は安土桃山時代頃かと思われます。特に<写真左>は、制作年代が確定できる点で価値が高く、室町中期の作風を知る上で貴重な資料です。
<写真左>は、歯の外面と目を白く塗り、くちびると耳の内側を朱色にするほか、外側全体を漆仕上げにしています。また、額の所に宝珠を打ち出しています。欅(けやき)造りと非常に重く、獅子を舞う人の労力が偲ばれます。頬の部分の内側左右に墨書があり、長享2(1488)年に制作され、正保5(1648)年に修理したものと推察できます。
<写真右>は、檜(ひのき)造りで、布を貼った上に漆を塗っており、軽くできています。内面全体とくちびるを朱色に、歯と目を金泥で塗っています。色彩と作風から、制作時期は安土桃山時代頃かと思われます。特に<写真左>は、制作年代が確定できる点で価値が高く、室町中期の作風を知る上で貴重な資料です。