ミュージアムデータベース
美術工芸作品(作家情報と館蔵品)
作家名 | おおやしゅんれい
大矢 峻嶺 |
生誕地 | 岐阜県美濃加茂市伊深町 |
生誕日 | 1892年 12月 8日 |
没日 | 1967年 4月 1日 |
解説 | 加茂郡伊深村(現美濃加茂市伊深町)で生まれる。幼い頃より絵が好きで上手であったという。1904年、伊深尋常小学校を卒業、高等科へ進むが中退、陶磁器の絵付けや提灯に絵を描くなどしていたが、叔父のはからいで、京都の竹内栖鳳の弟子となる。1919年、第一回帝展に「木曽路の夏」を出品する(以後多数出品)。1932年、竹杖会研究会展で「桜島風景」が優作賞受賞。代表作でもある雀図は、師匠をうならせるほどの腕前であった。 |
美濃加茂事典 |
❊クリック(タップ)で詳しい情報を表示します。
No. | 資料番号 | サムネール | 作品名 |
---|---|---|---|
882 | かつらりきゅう しょうきんてい
桂離宮 松琴亭 |
||
1107 | ぼたんにねこ
牡丹に猫 |
||
476 | ![]() |
だるまとはくばい
達磨と白梅 |
|
477 | ![]() |
ぐんじゃく
群雀 |
|
478 | ![]() |
てんりゅうじのあさ(こじたえ)
天龍寺ノ朝(小下図) |
|
479 | ![]() |
おおやしゅんれい しゃせいちょう
大矢峻嶺 写生帖 |
|
480 | ![]() |
ひるがお
昼顔 |
|
482 | ![]() |
つる
鶴 |
|
483 | ![]() |
こうばいず
紅梅図 |
|
485 | ![]() |
すずめ
すずめ |
|
486 | ![]() |
かきつばた
かきつばた |
|
491 | ![]() |
ちょうしゅんにわとりず
長春鶏図 |
|
419 | ![]() |
すごもり
巣ごもり |
|
518 | ![]() |
びじんが
美人画 |
|
519 | ![]() |
しきかちょうず
四季花鳥図(春、夏、秋、冬) |
|
520 | ![]() |
しゃせいちょう
写生帖 |
|
521 | ![]() |
しゃせいちょう
写生帖 |
|
522 | ![]() |
しゃせいちょう
写生帖 |
|
523 | ![]() |
しゃせいちょう
写生帖 |
|
524 | ![]() |
ばらとしらぎく
ばらと白菊 |
|
525 | ![]() |
かーねーしょん
カーネーション |
|
526 | ![]() |
ききょう、なでしこ
桔梗、撫子 |
|
527 | ![]() |
ふじ
富士 |
|
528 | ![]() |
こうばい
紅梅 |
|
529 | ![]() |
ふでにとり
筆に鳥 |
|
530 | ![]() |
しらゆり
白百合 |
|
531 | ![]() |
しろばら
白薔薇 |
|
532 | ![]() |
こうばい
紅梅 |
|
603 | ちゅうごくふうけい
中国風景 |
||
604 | ふうけい
風景 |
||
605 | ふうけい
風景 (小下絵) |
||
606 | ふうけい
風景 (川沿い) |
||
607 | じがぞう
自画像 |
||
619 | ちゃわん まつ
茶碗 松 |
||
620 | ちゃわん はな
茶碗 花 |
||
621 | あさがお
朝顔 |
||
622 | うかい
鵜飼 |
||
625 | にわとりず
鶏図 |
||
626 | かんざんじっとく
寒山拾得 |
||
627 | さくらず
桜図 |
||
628 | うめにうぐいす
梅に鶯 |
||
629 | なつぐみにとりず
夏茱萸に鳥図 |
||
630 | しゃせいちょう
写生帖 |
||
631 | しゃせいちょう
写生帖 |
||
632 | しゃせいちょう
写生帖 |
||
633 | しゃせいちょう
写生帖 |
||
634 | しゃせいちょう
写生帖 |
||
635 | しゃせいちょう
写生帖 (牡丹) |
||
636 | しゃせいちょう
写生帖 |
||
637 | ふうけい
風景 |
||
638 | ながのせっけい
長野雪景 |
||
639 | じんぶつそびょう
人物素描 (大) |
||
640 | じんぶつそびょう
人物素描 (小) |
||
641 | しゃせいちょう
写生帖 白菊、バラ、石楠花(しゃくなげ) |
||
642 | しゃせいちょう
写生帖 水仙、椿、菊、ぼたん、あやめ |
||
643 | しゃせいちょう
写生帖 秋、富士周辺、菊 |
||
644 | しゃせいちょう
写生帖 |
||
645 | こづちず
小槌図 |
||
646 | すずめず
雀図 |
||
647 | うりになすず
瓜に茄子図 |
||
648 | あゆず
鮎図 |
||
649 | たけにすずめず
竹に雀図 |
||
650 | すずめず
雀図 |
||
651 | わらにうぐいす
藁に鶯 |
||
652 | たけ うめ きく
竹 梅 菊 |
||
653 | たけ うめ きく
竹 梅 菊 |
||
654 | たかさご
高砂 |
||
655 | そうかく
双鶴 |
||
656 | すずめず
雀図 |
||
657 | うめにすずめ
梅に雀 |
||
658 | かきつばた
かきつばた |
||
659 | おかざり
お飾り |
||
660 | まつにうぐいす
松に鶯 |
||
661 | ゆきげしき
雪景色 |
||
662 | つばめ
ツバメ |
||
663 | つばめ
ツバメ |
||
665 | しゅうさく
習作 (全8点) |
||
666 | そびょうしゅう
素描集 |
||
667 | そびょうしゅう
素描集 |
||
668 | まつ
松 (襖絵下絵) |
||
669 | うめ
梅 (着物下絵) |
||
670 | そびょうしゅう たけ
素描集 竹 |
||
671 | そびょうしゅう
素描集 (バラ、柿など) |
||
672 | そびょうしゅう
素描集 (高山風景など) |
||
673 | そびょう
素描 (筍、いちじく、植物) |
||
674 | そびょう
素描 |
||
675 | そびょう
素描 (桔梗、竹) |
||
676 | そびょう
素描 (蓮、牛、ゆり、達磨など) |
||
677 | そびょう
素描 (りんご、いちょう) |
||
678 | そびょう
素描 (露草、あざみ、茄子、バラなど) |
||
679 | そびょう
素描 |
||
680 | みょうこうすけっち
妙高スケッチ |
||
681 | そびょう
素描 (桃、鶏など) |
||
682 | そびょう
素描 (花鳥十二か月) |
||
683 | そびょう
素描 (西瓜、朝顔など) |
||
684 | そびょう
素描 (椿、芍薬、菜花、竹に雀など) |
||
685 | ひつじすけっち
羊スケッチ |
||
686 | そびょう
素描 (海老、芙蓉、オニユリ、菊など) |
||
687 | そびょう
素描 (十二ヶ月) |
||
688 | さんがくず
山岳図、花図 |
||
689 | さんがくず
山岳図 |
||
690 | そびょう
素描 (寺院) |
||
691 | そびょう
素描 (花鳥図) |
||
692 | そびょう
素描 (風景、鳥) |
||
693 | そびょう
素描 (鯉、枇杷、鳥) |
||
694 | そびょう
素描 (花鳥、その他) |
||
695 | そびょう
素描 (風景、その他) |
||
696 | しゃせいちょう
写生帖 (小) |
||
698 | らっかんよせがき
落款寄せ書き |
||
80 | ![]() |
ふじ
富士 |
|
82 | ![]() |
たけうちせいほう
竹内栖鳳 |
|
107 | ![]() |
ぐんじゃくのず
群雀の図 |
|
109 | ![]() |
まつにつる
松に鶴 |
|
112 | ![]() |
まつにたか
松に鷹 |
|
120 | ![]() |
ほうねん
豊年 |
|
121 | ![]() |
かんぎく
寒菊 |
|
122 | ![]() |
ぼけ
木瓜 |
|
123 | ![]() |
はくばいしょうきん
白梅小禽 |
|
124 | ![]() |
はぎ
萩 |
|
125 | ![]() |
なでしこ
撫子 |
|
126 | ![]() |
すいせん
水仙 |
|
127 | ![]() |
りゅう
龍 |
|
128 | ![]() |
もうこ
猛虎 |
|
129 | ![]() |
しめじたけ
占治茸 |
|
130 | ![]() |
つばき
椿 |
|
131 | ![]() |
ききょう
桔梗 |
|
1959 | こうか(かだい)
香花(仮題) |
||
1969 | ぼたん
牡丹 |
||
2292 | えいりしょかん
絵入り書簡 |