ミュージアムデータベース
美術工芸作品(作家情報と館蔵品)
作家名 | さかいはんいち
坂井 範一 |
生誕地 | 岐阜県美濃加茂市蜂屋町 |
生誕日 | 1899年 2月 14日 |
没日 | 1981年 5月 17日 |
解説 | 加茂郡蜂屋村中蜂屋(現美濃加茂市蜂屋町)に生まれる。1917年、岐阜県師範学校に入学。東京美術学校(現東京芸術大学)卒業後、岐阜県女子師範学校に勤務。第7回帝展で初入選し、翌年岐阜女子師範学校を退職、制作活動に入る。1931年、上京して藤島武二に師事。新制作派協会の結成に関わり、第1回展で新作家賞を受賞。1949年、岐阜大学学芸学部芸術科教授となる。戦後は岐阜の地にあって作家活動に励むかたわら、若い画学生たちを育てた。元・美濃加茂市美術展審査員。 「色と形の物語・坂井範一展」(岐阜県美術館/1983年) 「坂井範一とゆかりの作家」展(美濃加茂市民ミュージアム/2003年)「すきなものをすきなように 坂井範一展」(美濃加茂市民ミュージアム/2010年) |
美濃加茂事典 |
❊クリック(タップ)で詳しい情報を表示します。
No. | 資料番号 | サムネール | 作品名 |
---|---|---|---|
1494 | たけ
竹 |
||
885 | ![]() |
たけのこ
たけのこ |
|
918 | ![]() |
あかいせーたーのおんな
赤いセーターの女 |
|
549 | ![]() |
おんな
女 |
|
550 | ![]() |
じょせいぞう
女性像 |
|
551 | ![]() |
たけ
竹 |
|
552 | ![]() |
うかい
鵜飼 |
|
553 | ![]() |
さんじゅうのとう
三重塔 |
|
554 | ![]() |
ふうけい
風景 |
|
555 | ![]() |
ながらばし
長良橋 |
|
556 | ![]() |
きんかざん
金華山 |
|
557 | ![]() |
たくじょう
卓上 |
|
558 | ![]() |
らふ
裸婦 |
|
559 | らふ
裸婦 |
||
560 | じょせいぞう
女性像 |
||
561 | しょうじょ
少女 |
||
565 | げんじものがたり ちゃくさいそびょう
源氏物語 着彩素描 |
||
570 | ひゃくじゅいん
百壽印 |
||
571 | きつね
キツネ |
||
572 | きつね
キツネ |
||
573 | きつね
キツネ |
||
574 | こざら(こものいれ)
小皿(小物入れ) |
||
575 | かくびな
嘉久雛 |
||
615 | ![]() |
ゆきのやま
雪の山 |
|
616 | はちやがき
蜂屋柿 (金地) |
||
617 | はちやがき
蜂屋柿 |
||
879 | ばっくる
バックル (UNIV) |
||
14 | ![]() |
いろとかたちのものがたり
色と形の物語 |
|
13 | ![]() |
ふるいものがたり
古い物語 |
|
12 | ![]() |
たけのこ
筍 |
|
11 | ![]() |
あまよのしなさだめ
雨夜の品定 |
|
15 | ![]() |
けいりゅう
渓流 |
|
16 | ![]() |
しわ
皺 |
|
95 | ![]() |
しろいせーたー
白いセーター |
|
19 | ![]() |
ふうけい?1(あおいやま)
風景?1(青い山) |
|
17 | ![]() |
ちゅうごくふうけい?1(とう)
中国風景?1(塔) |
|
18 | ![]() |
ちゅうごくふうけい?2(みんか)
中国風景?2(民家) |
|
20 | ![]() |
ふうけい?2(よーろっぱにて)
風景?2(ヨーロッパにて) |
|
118 | ![]() |
けしのはな
けしの花 |
|
357 | ![]() |
あかいはな
赤い花 |
|
710 | さかいはんいちりとぐらふぃしゅう
坂井範一リトグラフィ集 |
||
712 | たけ
竹 |
||
715 | あかがわふうけい
赤河風景 |
||
716 | でざいん
デザイン 1 |
||
717 | でざいん
デザイン 2 |
||
718 | でざいん
デザイン 3 |
||
719 | でざいん
デザイン 4 |
||
720 | でざいん
デザイン 5 |
||
721 | でざいん
デザイン 6 |
||
722 | でざいん
デザイン 7 |
||
723 | でざいん
デザイン 8 |
||
724 | でざいん
デザイン 9 |
||
725 | でざいん
デザイン 10 |
||
726 | でざいん
デザイン 11 |
||
727 | さいうん
『彩雲』 デザイン |