美濃加茂の人物
津田左右吉 略年譜
明治6年(1873) 10月3日、岐阜県加茂郡栃井村(現美濃加茂市下米田町東栃井)に津田藤馬の長男として生まれる。
明治12年(1879) 6歳 文明小学校(現下米田小学校)に入学。森達校長より大きな感化をうける。
明治19年(1886) 13歳 文明小学校卒業し、名古屋の私塾に学ぶ。
明治23年(1890) 17歳 東京専門学校(現早稲田大学)邦語政治科2年に編入
明治24年(1891) 18歳 東京専門学校(現早稲田大学)を優等で卒業
明治28年(1895) 22歳 白鳥庫吉の指導のもと、西洋歴史教科書を執筆
明治29年(1896) 23歳 中等教員免許状を取り、群馬県立事情中学校教員として前橋へ赴任。以後地方の中学校を転々とした。
明治32年(1899) 26歳 父藤馬死去(57才、東栃井墓地)
明治39年(1906) 33歳 旧秋田藩士高橋昌長氏の次女、津ねと結婚
明治39年(1906) 33歳 白鳥庫吉主宰の満鮮歴史地理調査室研究員となる。
大正2年(1913)40歳 『神代史の新しい研究』『朝鮮歴史地理』を刊行
大正5年(1916) 43歳 坪内逍遙の「序」を付して、『文学に現われたる我が国民思想の研究−貴族文学の時代−』刊行
大正7年(1918) 45歳 早稲田大学講師(大正9年教授、以後昭和15年まで)
大正8年(1919) 46歳 『古事記及び日本書紀の新研究』刊行
大正11年(1922) 49歳 「上代支那人の宗教思想」により文学博士となる。
大正12年(1923) 50歳 「東洋史会」を結成
昭和5年(1930) 57歳 『日本上代史研究』刊行
昭和9年(1934) 61歳 早稲田大学東洋思想研究室設立
昭和15年(1940) 67歳 早稲田大学教授を辞任。『古事記及び日本書紀の研究』『神代史の研究』『日本上代史の研究』『上代日本の社会及び思想』が発売禁止の処分となり、津田及び岩波茂雄は出版法違反で起訴される。 
昭和19年(1944) 71歳 控訴審は時効により、免訴。
昭和20年(1945) 72歳 戦火をさけて平泉に疎開。25年まで在住。
昭和21年(1946) 73歳 第五代早稲田大学総長に選ばれたが固辞。早稲田大学名誉教授になる。
昭和22年(1947) 74歳 帝国学士院会員になる。
昭和24年(1949) 76歳 文化勲章受章
昭和25年(1950) 77歳 第一回文化功労者に選ばれる。
昭和35年(1960) 87歳 三月、美濃加茂市名誉市民に推挙され、五月、その推載式に臨席し、あわせて先祖への墓参、母校下米田小学校訪問。児童に講話。早稲田大学小野講堂で、米寿の祝賀式開催。
昭和36年(1961) 88歳 朝日賞受賞。『思想・文芸・日本語』刊行。十二月四日、武蔵野市堺の自宅で死去。八日、従三位勲一等を贈られる。十一日、大隈講堂において準大学葬「津田左右吉先生葬送の儀」執行。
昭和37年(1962) 埼玉県新座市野火止の平林寺に埋葬される。
昭和55年(1980) 夫人津ねさん、九十四歳で死去。
昭和58年(1983) 津田左右吉博士顕彰会設立
昭和62年(1987) 記念碑「知の積層」を市立中央図書館に建立
昭和63年(1988) 武蔵野市境の自宅が武蔵野市津田公園として整備される。
平成2年(1990) 群馬県北軽井沢に歌碑建立
平成4年(1992) 下米田小学校に「津田博士胸像」完成
平成5年(1993) 早稲田大学旧図書館内に「津田左右吉博士記念室」開設
平成7年(1995) マンガで読む郷土の偉人伝『津田左右吉物語』発行
平成10年(1998) 『歴史学者 津田左右吉』発行(赤座憲久著・小峰書店)。
平成13年(2001) 「津田左右吉博士記念館」完成