美濃加茂事典
揖可郷(いふかごう)
 『延喜式』や『和名類聚抄』より、平安時代中期には美濃国に18の郡のあったことが知られている。そのうち武義郡内に設けられた郷。もともと律令制化の地方行政組織としては、国・郡・里を設け、50戸を1里としていたものの、霊亀元(715)年、里を郷とするなどの改変があった。揖可郷の記載のある他の史料としては、平城京(奈良県)から、「揖可郷高倉里」の木簡が出土している。715~740年頃にかけて制作されたものである。また宮町遺跡(滋賀県)から、「武義郡揖可郷」の木簡が出土している。都で兵士の食料となる庸米が送られたことを示すものである。宮町遺跡は、紫香楽宮の一部と考えられている。当地の場所については、現在の美濃加茂市伊深町を中心とした地域と考えられている。
【基本図書】『市史/通史編』p196~198
【図書資料】№527『美濃國加茂郡誌』、№3321『濃飛両国通史 上巻』、№10554『「ミノ」「カモ」の古代 -御野国戸籍から1300年-』、№10824『歴史の山道と川の道シンポジウム 中山道と木曽川の今と昔 各務原市・犬山市交流事業』
【展示情報】企画展2002「「ミノ」「カモ」の古代-御野国戸籍から1300年-」