美濃加茂事典
坂井範一(さかいはんいち)
 1899(明治32)年、加茂郡蜂屋村中蜂屋(現美濃加茂市蜂屋町)生まれ。1917年、岐阜県師範学校に入学。東京美術学校(現東京芸術大学)卒業後、岐阜県女子師範学校に勤務。第7回帝展で初入選し、翌年岐阜女子師範学校を退職、制作活動に入る。1931年、上京して藤島武二に師事。新制作派協会の結成に関わり、第1回展で新作家賞を受賞。1949年、岐阜大学学芸学部芸術科教授となる。戦後は岐阜市を拠点に作家活動に励むかたわら、若い画学生たちを育てた。「ものづくり」を愛し、デザインや立体作品なども手掛けた。彫刻家のイサム・ノグチが岐阜で「あかり」を制作する初期段階に関わった。元美濃加茂市美術展審査員。1981年、永眠。
【作家情報】坂井範一
【基本図書】『市史/通史編』p973
【図書資料】№1278『坂井範一展 色と形の世界(郷土作家紹介シリ-ズ1)』、№10901『坂井範一とゆかりの作家」展 色と形と冒険』、№19243『すきなものをすきなように 坂井範一展』
【美術工芸作品】№11《雨夜の品定め》、№12《筍》、№13《古い物語》、№14《色と形の物語》、№15《渓流》、№16《皺》、№17《中国風景-1(塔)》、№18《中国風景-2(民家)》、№19《風景-1(青い山)》、№20《風景-2(ヨーロッパにて)》、№95《白いセーター》、№118《けしの花》、№357《赤い花》、№549《女》、№550《女性像》、№551《竹》、№552《鵜飼》、№553《三重塔》、№554《風景》、№555《長良橋》、№556《金華山》、№557《卓上》、№558《裸婦》、№559《裸婦》、№560《女性像》、№561《少女》、№565《源氏物語 着彩素描》、№570《百壽印》、№571《キツネ》、№572《キツネ》、№573《キツネ》、№574《小皿(小物入れ)》、№575《嘉久雛》、№615《雪の山》、№616《蜂屋柿 (金地)》、№617《蜂屋柿》、№710《坂井範一リトグラフィ集》、№712《竹》、№715《赤河風景》、№716《デザイン1》、№717《デザイン2》、№718《デザイン3》、№719《デザイン4》、№720《デザイン5》、№721《デザイン6》、№722《デザイン7》、№723《デザイン8》、№724《デザイン9》、№725《デザイン10》、№726《デザイン11》、№879《バックル(UNIV)》
【展示情報】2002企画展「色と形と冒険「坂井範一とゆかりの作家」展」2008収蔵品展「坂井範一と新制作協会」2009企画展「すきなものをすきなように 坂井範一展」2010収蔵品展「「すきなものをすきなように 坂井範一展」から」