美濃加茂事典
今渡ダム(いまわたりだむ)
木曽川と飛騨川との合流点直下に位置する重力式コンクリートダムで、木曽川最下流に位置する。左岸・可児市川合と右岸・美濃加茂市川合町にまたがる。ダムの高さ(堤高)は34.3メートル、幅(堤頂長)は308.0メートル。完成は1939年(昭和14年)、ダムに付設して左岸に今渡発電所が建設された。1995年(平成7年)には右岸の川合町に美濃川合発電所が追加建設された。
木曽川は明治の末期から工業の発展や生活の近代化にともなう電源開発のエリアとして注目され、上流では賤母発電所などが建設された。1924(大正13)年、それまでの水路式ではなく、河川をせき止める日本初の本格的なダム式発電所として福沢桃介の強力な指導力によって大井発電所が造られた。大井発電所とその後に造られた落合発電所(現中津川市)や飛騨川水系に大正末から昭和初めに築造されたダム式発電所は、下流へ大きな影響を与えた。下流には、濃尾平野の農業用水としての宮田用水、木津用水、羽島用水などがあり、その取水に支障が出るようになった。水量を「逆調整」し、元のように流量を一定にするための新たなダム、それが今渡ダムであった。水利権をめぐる上流と下流の対立を解消するために計画されたのである。国(当時の内務省)と岐阜県はその調整を行って新会社「愛岐水力株式会社」を設立させ工事の主体とした。
昭和初めは深刻な社会不況が続き地方経済も低迷していたため、発電所工事に対して地元の加茂郡古井町では町を挙げての応援体制をとったが、一方で、それによって生業や暮らしに直接の影響を受ける住民からは、①下米田村小山の住民から(1936(昭和11)年1月)、②加茂郡八百津町の筏乗業者から(1936(昭和11)年5月)など切実な要望が国に出された。様々な調整のために、水利使用の申請(1933(昭和8)年5月)からその許可(1935(昭和10)年4月)、土木工事実施の許可(1936(昭和11)年11月)までに長い年月がかかった。舟運と筏流送の確保のために堰堤の中央にインクラインが設置された。また、小山観音への参詣路が水没するため参詣橋も新設された
工事は、水利使用の許可を受けて1936(昭和11)年6月に着工、工事は間組が請け負った。度重なる出水による諸設備の浸水(1937年3月、1938年7月)などもあり難工事となったが、水車などの重量物はトレーラーで運搬され、最新鋭のスチームショベルなどの重機も駆使された。1939(昭和14)年3月に竣工、運転開始となった。しかしながら竣工後も下流地区との調整が残り、実際に発電所として運用されたのは1942(昭和17)年になってからであった。
ダムの完成により木曽川の景観は一変した。このあたりの物資の舟運や古井からのライン下りは終わりを告げ、江戸時代から続いた筏の流送も姿を消した。
木曽川は明治の末期から工業の発展や生活の近代化にともなう電源開発のエリアとして注目され、上流では賤母発電所などが建設された。1924(大正13)年、それまでの水路式ではなく、河川をせき止める日本初の本格的なダム式発電所として福沢桃介の強力な指導力によって大井発電所が造られた。大井発電所とその後に造られた落合発電所(現中津川市)や飛騨川水系に大正末から昭和初めに築造されたダム式発電所は、下流へ大きな影響を与えた。下流には、濃尾平野の農業用水としての宮田用水、木津用水、羽島用水などがあり、その取水に支障が出るようになった。水量を「逆調整」し、元のように流量を一定にするための新たなダム、それが今渡ダムであった。水利権をめぐる上流と下流の対立を解消するために計画されたのである。国(当時の内務省)と岐阜県はその調整を行って新会社「愛岐水力株式会社」を設立させ工事の主体とした。
昭和初めは深刻な社会不況が続き地方経済も低迷していたため、発電所工事に対して地元の加茂郡古井町では町を挙げての応援体制をとったが、一方で、それによって生業や暮らしに直接の影響を受ける住民からは、①下米田村小山の住民から(1936(昭和11)年1月)、②加茂郡八百津町の筏乗業者から(1936(昭和11)年5月)など切実な要望が国に出された。様々な調整のために、水利使用の申請(1933(昭和8)年5月)からその許可(1935(昭和10)年4月)、土木工事実施の許可(1936(昭和11)年11月)までに長い年月がかかった。舟運と筏流送の確保のために堰堤の中央にインクラインが設置された。また、小山観音への参詣路が水没するため参詣橋も新設された
工事は、水利使用の許可を受けて1936(昭和11)年6月に着工、工事は間組が請け負った。度重なる出水による諸設備の浸水(1937年3月、1938年7月)などもあり難工事となったが、水車などの重量物はトレーラーで運搬され、最新鋭のスチームショベルなどの重機も駆使された。1939(昭和14)年3月に竣工、運転開始となった。しかしながら竣工後も下流地区との調整が残り、実際に発電所として運用されたのは1942(昭和17)年になってからであった。
ダムの完成により木曽川の景観は一変した。このあたりの物資の舟運や古井からのライン下りは終わりを告げ、江戸時代から続いた筏の流送も姿を消した。
【基本図書】『市史 通史編』p922,923、『市史 民俗編』p32
【図書資料】№1311『写真集 明治大正昭和美濃加茂』p84~86、№3501『市民のための美濃加茂の歴史』p80,81、№25836『川合 いにしえからのあゆみ』、№26408『美濃加茂市民ミュージアム紀要 第17集 2018』可児光生「今渡発電所建設工事に関わる地域の動向-内務省に出された歎願書を中心に-」
【歴史資料】№898「大同電力から日本発送電株式会社への承継通知」、№1039「愛岐水力間組日本ライン出張所 工事実況絵葉書」、№6152「昭和九年古井町會議決事項等報告」、№12453「太田町報」、№18452「昭和八年古井町會議事録(古井町會議決事項等報告書)」、№18455「昭和九年古井町會議事録綴」、№18458「昭和十年古井町會議事録綴」、№18460「昭和十一年愛岐水力株式会社関係綴」、№18461「昭和十二年古井町會議事録綴」、№18462「昭和十三年古井町會議事録綴」
【図書資料】№1311『写真集 明治大正昭和美濃加茂』p84~86、№3501『市民のための美濃加茂の歴史』p80,81、№25836『川合 いにしえからのあゆみ』、№26408『美濃加茂市民ミュージアム紀要 第17集 2018』可児光生「今渡発電所建設工事に関わる地域の動向-内務省に出された歎願書を中心に-」
【歴史資料】№898「大同電力から日本発送電株式会社への承継通知」、№1039「愛岐水力間組日本ライン出張所 工事実況絵葉書」、№6152「昭和九年古井町會議決事項等報告」、№12453「太田町報」、№18452「昭和八年古井町會議事録(古井町會議決事項等報告書)」、№18455「昭和九年古井町會議事録綴」、№18458「昭和十年古井町會議事録綴」、№18460「昭和十一年愛岐水力株式会社関係綴」、№18461「昭和十二年古井町會議事録綴」、№18462「昭和十三年古井町會議事録綴」