学芸員調査研究アーカイブ
2019年度
氏名 年月日 原稿・発表テーマ 掲載雑誌、催事等名 備考
可児光生 2019.5 「学習指導要領改訂によって博物館も変わる?」 『ミュゼ』 №123 アムプロモーション
和歌由花 2019.7 「童話を読むように」 「別所洋輝展」フライヤー 極小美術館
西尾円 2019.8.24 「日本の博物館は岐阜から 博物館の父・棚橋源太郎と岐阜ゆかりの人々」展の報告 2019年度 見学会+研修会 全日本博物館学会
西尾円 2019.9 「ミニフォーラム 明治のころ博物館のことを考えていた人 報告」 『岐阜の博物館』 185号 岐阜県博物館協会
西尾円 2019.10 「ミュージアムクリップ」 『博物館研究』 2019年10月号 日本博物館協会
西尾円 2019.10 「2019年度研究会報告」 『学会ニュース』 130号 全日本博物館学会
和歌由花 2019.11 「堀江良一展」 outermostNAGOYA
可児光生 2019.12.12 「学校と博物館 そのよりよい利用にむけて」 愛知県博物館等職員研修会 愛知県博物館協会
可児光生 2020.1 「昭和2年の木曽川」 『KISSO』第113号 研究資料 国交省中部地方整備局
可児光生 2020.1.30 「学校との連携は博物館利用者の裾野をひろげる~ゆるやかに関わる利用者の増加へ」 令和元年度日本博物館協会研究協議会 大塚国際美術館(徳島県)
可児光生 2020.2 「大正・昭和の木曽川中流域の観光開発」 20周年記念誌『かかみ』 各務原市歴史研究会
西尾円 2020.2.15 「棚橋源太郎を知っていますか? -理科と博物館の世界に力を尽くした岐阜・北方の人-」 北方町文化財保護協会講演会 北方町文化財保護協会
可児光生 2020.3 「美濃加茂市民ミュージアム」 『青山学院大学コミュティ人間科学部紀要』創刊号 青山学院大学
西尾円 2020.3 資料紹介『求友會雜誌』と棚橋源太郎について 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』第19集 美濃加茂市民ミュージアム
2020年度
氏名 年月日 原稿・発表テーマ 掲載雑誌、催事等名 備考
可児光生 2020.5 「学校との連携は博物館利用者の裾野をひろげる~ゆるやかに関わる利用者の増加へ」 『博物館研究』 Vol55 №6 通巻625 日本博物館協会
可児光生 2020.7 「学校とミュージアムが一緒につくりあげる学習」 『初等教育資料』2020.9月号 文部科学省(東洋館出版社)
西尾円 2020.10 「博物館学関連文献資料の紹介 棚橋源太郎「戦後に於ける社会教育」 『学会ニュース』 134号 全日本博物館学会
西尾円 2020.11 「日本の博物館は岐阜から 博物館の父・棚橋源太郎と岐阜ゆかりの人々」展を振り返って 『ミュゼ』 №124 アムプロモーション
可児光生 2020.12 「コロナ感染拡大防止休館中のできごと」 『ミュゼ』 №126 アムプロモーション
可児光生 2021.3 「美濃加茂市民ミュージアムの「トッテミテ」について」 『全科協ニュース』vol.51 No.2 全国科学博物館協議会
可児光生 2021.3 2020年の常設展示室「もよう替え」 ~展示品の先の世界へいざなう~ 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』第20集 美濃加茂市民ミュージアム
藤村俊 2021.3 岐阜大学コレクション展(2019年度)とその後 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』第20集 美濃加茂市民ミュージアム
西尾円 2021.3 坪内逍遙の日記から-ふるさとの人との交流- 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』第20集 美濃加茂市民ミュージアム
和歌由花 2021.3 墨伝う思い-書を通して知る文人 坪内逍遙 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』第20集 美濃加茂市民ミュージアム
可児光生 2021.3 フォトコラム「今渡ダムの建設」ほか 『写真アルバム可児・加茂の昭和』 樹林社(名古屋市)
2021年度
氏名 年月日 原稿・発表テーマ 掲載雑誌、催事等名 備考
可児光生 2021.4.24 地域の総合系博物館から考える法制度 ~利用者からの視点、自治体政策からの視点~ 日本博物館協会シンポジウム「これからの博物館制度を考える」  zoom オンライン
西尾円 2021.4.25 「ぎふ日和「博物館育ての親 棚橋源太郎」インタビュー」 岐阜新聞 岐阜新聞
藤村俊 2021.5.22 「坂祝町の遺跡解説-芦戸遺跡-」「遺物の整理方法」 坂祝町郷土史研究会研修会 坂祝町教育委員会
可児光生 2021.7 「解題(埋蔵文化財、評論)」 齊藤基生著作集『考古基生』 著作集編集委員会
藤村俊 2021.7 「解題(埋蔵文化財、評論)」 齊藤基生著作集『考古基生』 著作集編集委員会
藤村俊 2021.8.7 「海老山遺跡と関高社研部、吉田英敏コレクション」 関高校地域研究部活動(研修) 岐阜県立関高等学校
藤村俊 2021.9 「大きなものを身体でたしかめる-ダムー」 「ユニバーサル・ミュージアム-さわる! ”触”の大博覧会」展示図録 国立民族学博物館
可児光生 2021.9 「まちへの触発とシビックプライド~地域博物館の役割」 『岐阜の博物館』 189号 岐阜県博物館協会
藤村俊 2021.9 「図書紹介『考古基生』」 『岐阜の博物館』 189号 岐阜県博物館協会
藤村俊 2021.11 「加茂郡富加町「海老山」遺跡と同遺跡採集の細石核について─美濃加茂市民ミュージアム所蔵吉田英敏氏採集資料から─」 『東海石器研究 第11号 -齊藤基生先生追悼号-』 東海石器研究会
和歌由花 2022.2 「期待の新人作家阿曽藍人」 『炎芸術』 149号 阿部出版
2022年度
     
氏名 年月日 原稿・発表テーマ 掲載雑誌、催事等名 備考
可児光生 2022.4.8 「地上に降りた泥舟~「開館5周年企画展 藤森照信とモザイクタイルミュージアム」」 『REAR』№48 リア制作室
和歌由花 2022.4.8 「特別展「小山冨士夫と美濃-昭和の窯業界の歩みとともに」」 『REAR』№48 リア制作室
和歌由花 2022.5.1 「原点を見据える「志野海神」」 『炎芸術』 150号 阿部出版
可児光生 2022.6.25 「学習指導要領改訂によって博物館も変わる?」博学連携ワークショップ2022 博学連携ワークショップ2022
可児光生 2022.6.25 「地域共有財産として生かされるデータベースをめざして」 『博物館とコレクション管理』 雄山閣
可児光生 2022.6.30 本文+「はじめに」「博物館で働く人と支える人々」 『47都道府県博物館百科』 丸善出版
可児光生 2022.8.5 2022年度岐阜県古文書読解講習会 岐阜県歴史資料保存協会 瑞浪市総合文化センター
可児光生 2022.11.13 「地域資源となる風景と展示」 日本展示学会中部地区 2022年度地域研究会 美濃加茂市民ミュージアム
可児光生 2022.11 「『写真アルバム 可児・加茂の昭和』の刊行」 『郷土研究岐阜』137号「書窓の風」 岐阜県郷土資料研究協議会
可児光生 2022.12.7 「博物館における地域資源データベースの展開」 第46回 東海三県博物館協会研究交流会 セラミックパークMINO
可児光生 2022.12.20 「博物館のコレクション論」「博物館教育論」 『ヴィジュアル博物館学Basic』 人言洞
可児光生 2022.12.30 「地域博物館の意義 足もとを照らす「観光」と地域資源」 『REAR』№49 リア制作室
西尾円 2022.12 「読書タイム」 学校図書館だよりNo.44 美濃加茂市の学校図書館司書
可児光生 2023.2.1 「博物館の可能性」 『博物館の可能性』(事例紹介共著) 博物館の可能性委員会
可児光生 2023.3 「中山道太田宿について」 中山道みたけ館「中山道をあるいてみた」展図録 中山道みたけ館
可児光生 2023.3.4 「地域の公立博物館のこれから」 日博協フォーラム「現場の視点で改正法のポイントを考える」 日博協
可児光生 2023.3.15 「大学資料の収蔵と展示への展開~岐阜大学「アーカイブ・コア」 「学習・展示室」見学会」 『展示学』65 日本展示学会
藤島夢花 2023.3.15 「美濃加茂市民ミュージアム:企画展「ハコ展~箱膳から「ハコモノ」まで」 『展示学』65 日本展示学会
可児光生 2023.3.19 「みのかもの地域文化資源 歩き、ふかめ、広めていく」 「私たちが誇れる美濃加茂の歴史と文化」の集い」(文化財保存活用地域計画) 美濃加茂市民ミュージアム
岩屋孝志 2023.3.30 「日本文学に登場する「ハコ」の様相̶近現代を中心に̶」 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』第22集 美濃加茂市民ミュージアム
西尾円 2023.3.31 「改正「博物館法」の施行と博物館の活動のこと」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』192号 岐阜県博物館協会
西尾円 2023.3.31 「地域の文化財に光を 北方町棚橋源太郎顕彰委員会の活動」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』192号 岐阜県博物館協会
可児光生 2023.3~4 「素描」9回シリーズ 岐阜新聞「素描」9回シリーズ 岐阜新聞
可児光生 2023.3.31 「「体験」から「経験」へ」 『みのかも文化の森 活用の手引き活用実践集』(2022年度版) 美濃加茂市民ミュージアム
2023年度
氏名 年月日 原稿・発表テーマ 掲載雑誌、催事等名 備考
可児光生 2023.4.15 「地域ミュージアムのこれから」 飛騨市美術館リニューアルオープン記念講演会 飛騨市美術館
西尾円 2023.4.20 「加茂の自然 ウスバシロチョウ」 岐阜新聞 岐阜新聞社
西尾円 2023.5.18 「加茂の自然 カエルの生息する場所」 岐阜新聞 岐阜新聞社
可児光生 2023.7.1 「林魁一の歴史研究と史蹟保存への姿勢 ー大正から昭和初期を中心にー」 『岐阜県郷土資料研究協議会創立五十周年記念論集』 岐阜県郷土資料研究協議会
可児光生 2023.7.5 「博物館が連携するということ ~岐阜県博物館協会の事例~」 令和5年度全国博物館長会議 文科省講堂
可児光生 2023.7.30 2023年度岐阜県古文書読解講習会 岐阜県歴史資料保存協会 瑞浪市総合文化センター
可児光生 2023.7.31 「戯けに戯れる」 『戯け展』記録集 東京藝術大学彫刻科第二研究室
可児光生 2023.8.6 「「ハコ展」そのいきさつと背景」 日本民具学会第62回研究会 美濃加茂市民ミュージアム
西尾円 2023.8.31 「加茂の自然 モウセンゴケ「明るい湿地」に生息」 岐阜新聞 岐阜新聞社
西尾円 2023.8 「口絵 写真でたどる『棚橋源太郎』の足跡」 『ふるさと北方に生まれ輝いた人-日本の博物館の育ての親- 棚橋源太郎』 棚橋源太郎顕彰委員会
可児光生 2023.9.30 「博物館が連携するということ ~岐阜県博物館協会の事例~」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』193号 岐阜県博物館協会
可児光生 2023.10.6 「地域資源とミュージアム~つなぐこと・向き合うこと~」 宮崎県博物館協会等協議会 第2回研修会 宮崎県石井十次資料館
西尾円 2023.10.12 「加茂の自然 アサギマダラ」 岐阜新聞 岐阜新聞社
西尾円 2023.12.1 「桑原哲郎氏(1904年-1983年)について」 『山之上の宝 山之上小学校開校150周年記念誌』 山之上小学校開校150周年記念実行委員会
和歌由花 2024.2.1 「予感させる襞」 『炎芸術』157号 阿部出版
和歌由花 2024.2.1 「地域美術の発信」 『ZENBI 全国美術館会議機関誌』vol.25 (一社)全国美術館会議
西尾円 2024.3.5 「講座 棚橋源太郎の生まれた街を歩く」 「講座 棚橋源太郎の生まれた街を歩く」 岐阜県博物館協会・こと部会
可児光生 2024.3.15 「岐阜現代美術館桃紅館に移設展示されるアトリエ見学会」 『展示学』67 日本展示学会
可児光生 2024.3.20 「地域資料の保存と博物館協会~岐阜県博物館協会の事例~」 地域歴史文化大学フォーラム〈東海地域の文化財保護体制を考える〉 zoom オンライン
西尾円 2024.3.31 「「山之上子ども音頭」を作曲した桑原哲郎‐「地方に新芸術を」の熱い思い」 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』 第23集 美濃加茂市民ミュージアム
西尾円 2024.3.31 「令和5年度 中濃ブロック部会 会員研修会「第17回博学連携フォーラム 『作る・感じる・伝える』ことから子どもたちが学ぶもの」」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』194号 岐阜県博物館協会
西尾円 2024.3.31 「図書紹介『ふるさと北方に生まれ輝いた人‐日本の博物館の育ての親‐棚橋源太郎』」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』194号 岐阜県博物館協会
可児光生 2024.3.31 「今年度のできごとから」 『みのかも文化の森 活用の手引き活用実践集』(2023年度版) 美濃加茂市民ミュージアム
藤島夢花 2024.3 「交流コラム~現場から~」 『岐阜大学 地域科学部 地域資料・情報センター 地域資料通信』第15号 岐阜大学地域科学部地域資料・情報センター
2024年度
 
氏名 年月日 原稿・発表テーマ 掲載雑誌、催事等名 備考
可児光生 2024.8 第162回研究会報告「民具研究の新しい切り口」 『民具研究』第166号 日本民具学会研究会
可児光生 2024.8.3 「これからの地域ミュージアム~つなぐこと・向き合うこと~」 伊賀市美術博物館 講演会/ワークショップ 伊賀市 ハイトピア伊賀
可児光生 2024.9.25 「美濃加茂市民ミュージアムにおける地域文化資源データベースについて」 『濃飛史艸』第137号 岐阜県歴史資料保存協会
岩屋孝志 2024.9.25 「展示に生かされる近現代行政文書について 企画展「石に刻む―とどめる記録、まじわる思い―」を例として」 『濃飛史艸』第137号 岐阜県歴史資料保存協会
可児光生 2024.9.30 「自由な空気で」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』195号 岐阜県博物館協会
西尾円 2024.9.30 「開催報告 棚橋源太郎の生まれた街を歩く」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』195号 岐阜県博物館協会
可児光生 2024.10.19 「ミュージアムがつないでいるもの~美濃加茂市民ミュージアムの事例から~」 法政大学 博物館教育論 法政大学
藤島夢花 2024.10 「太田宿」など 図録『中山道と本陣―本庄宿と太田宿―』 本庄早稲田の杜ミュージアム
可児光生 2024.11.4 「地域文化資源を守り伝えること」 一宮市博物館「尾張平野を語る28 文化財と災害」 一宮市博物館
岩屋孝志 2024.11.16 「展示に生かされる近現代行政文書について 企画展「石に刻む―とどめる記録、まじわる思い―」を例として」 岐阜県歴史資料保存協会創立50周年記念シンポジウム
「歴史資料の保存と新たな地域文化の創造に向けて」
岐阜県歴史資料保存協会など
可児光生 2024.11.30 「楽しくなる古文書 明智光秀の直筆を読む」第7回明智光秀公研究会 明智光秀公研究会
可児光生 2024.12.6 「気づきを積み重ねること~館蔵資料そのものを活かしながら~」 「博物館でおこなわれるワークショップの実践知の共有をめざして」 大阪市立自然史博物館
可児光生 2025.1.25 「地域資源に向き合うミュージアム」 『改正博物館法で博物館はどうなる』 同成社
可児光生 2025.2.14 「地域ミュージアムという「場」~つなぐこと と 向き合うこと~」 八王子の歴史文化伝承と博物館機能強化事業 講演会 オープンイノベーションフィールド多摩八王子館
可児光生 2025.3.11 「バーチャルな展示」「展示の評価法」 『博物館展示論』(第2版) 講談社
可児光生 2025.3.13 「博物館に関わる人材 ボランティア エデュケーター ファシリテーター」 『博物館教育論』(第2版) 講談社
和歌由花 2025.3.20 「「地域に息づく文学の風土―書かれたこの地を読む みのかもブックマーク」の連載と展示」」 『郷土研究 岐阜』 第143号 岐阜県郷土資料研究協議会
和歌由花 2025.3.20 「心に留めた美濃加茂の風景―歴史と文化の積層として」 『郷土研究 岐阜』 第143号 岐阜県郷土資料研究協議会
可児光生 2025.3.26 「第10章 自然環境の保全」ほか 『犬山市史 資料編 平成』 犬山市
西尾円 2025.3.28 「寄贈いただいた棚橋源太郎資料について」 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』 第24集 美濃加茂市民ミュージアム
和歌由花 2025.3.28 「企画展「津田左右吉と藝術―心を寄せた美術・音楽・演劇の世界」調査報告(前編)」 『美濃加茂市民ミュージアム紀要』 第24集 美濃加茂市民ミュージアム
藤島夢花 2025.3.31 「第102回会員研修会「豊田市博物館 見学会」」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』196号 岐阜県博物館協会
藤島夢花 2025.3.31 「中濃ブロック部会研修会「本陣の品々」ミュージアムトーク」 『岐阜の博物館 NEWS LETTER』196号 岐阜県博物館協会
可児光生 2025.3.31 「ある交流の光景」  『みのかも文化の森 活用の手引き活用実践集』(2024年度版) 美濃加茂市民ミュージアム