活動風景紹介
3年生 社会科「わたしたちのまちみんなのまち」   理科「こん虫を育てよう」
【 内 容 】
自分たちの住む美濃加茂市の地形や土地利用の様子、公共施設
の場所と働きについて航空写真やタワーからの観察、みのかも
すごろくなどで理解を深めていきます。
また、学校で学習した「チョウの体のつくり」に関わって文化
の森が所蔵する昆虫標本をつかって、昆虫のからだのつくりを
じっくり観察することもできます。

R5年度 実施校
5/9 三和小3・4年生
5/12 蜂屋小3年生
5/16 伊深小3年生
5/19 下米田小3年生
5/25・5/26 太田小3年生

航空写真での学習です。市内の8つ
の地区(太田・古井・山之上・蜂屋・加
茂野・伊深・三和・下米田)ごとの土
地の高低や、土地利用の様子について
確認します。他の地区の様子と比較し
て見てみることで、それぞれの地区の
特徴がはっきりしてきます。


タワーからの市の様子をみることで北
側は土地が高く山が多い、南側は土地
が低く公共施設やお店がたくさんある
ことがわかります。それぞれの土地の
特徴にあわせた環境がひろがっている
ことを実際に自分たちの目で確認する
ことでより美濃加茂市について理解を
深めることができます。


みのかもすごろくでは土地の高さに合
わせて色を変えた美濃加茂市の地図に、
主要な道路や土地利用の様子を書き入
れ、市の特徴に関わるクイズに答えな
がら進みます。楽しく市の特徴を学ぶ
だけではなく地図を読み取る力も養う
ことができます。


昆虫の体は頭・胸・腹に分かれている
こと、6本の足と4枚の羽根が胸につ
いていることを昆虫標本の観察によっ
て確かめることができます。また双眼
実体顕微鏡をつかい、モンシロチョウ
の卵を観察します。運がいいと卵から
生まれる瞬間をみることができます。