活動風景紹介
5年生 理科「流れる水のはたらき」
【 内 容 】
美濃加茂市内を流れる川について、
上流(川浦川)と中流(木曽川)の特徴を現地で観察します。
川の内側と外側の流れの速さの違いを調べたり、
川原の石の様子の違いを確かめたりします。

R6年度 実施校
10/2・10/4   古井小5年生
10/3     山手小5年生
10/8・10/9   加茂野小5年生
10/10     下米田小5年生
10/16・10/17 太田小5年生
11/7     三和小・伊深小5年生
11/27     蜂屋小5年生

 川浦川(上流)での観察です。このあたりは高
い山に囲まれています。その中に川が流れるV字
谷という形状、川幅の狭さ、石の形、石の大き
さ、川底の岩々によって作り出された高低差のあ
る激しい流れの様子など、上流の川の特徴を捉え
ます。


 木曽川(中流)での観察です。平地を流れる川
の様子を、上流の様子と比較して観察します。特
に流れの様子や石の形、石の大きさ、川幅の広さ
を確認します。また美濃加茂市側だけにある堤防
の役割についても、実際にその様子を見て確認し
ます。


 川の学習に関連して、今から41年前に起こった
「9.28災害」についてのお話を聞きます。実際に
被害に遭った方からお話を聞くことで、いかに恐
ろしい水害だったのか、自分ならどう行動するの
か、自分事として考えるきっかけになります。



 地域防災情報室の見学の様子です。実際に美濃
加茂市で「9.28災害」のような水害が起きた場合
に、この部屋が災害対策本部として使われます。
対策本部でおこなった過去の話し合いの記録など
を見ることで、市民の安全を守るためにどのよう
なことが話し合われていたのか知ることができま
す。