活動風景紹介
5年生 社会科「米作りの一年」
 みのかも文化の森には、博物館ならではの昔の道具をたくさん
保管・展示しています。その中には米作りに関わる道具もたくさ
んあります。実際に使われた古い道具を見たり体験したりするこ
とで、昔と現代の米作りの違いや、先人たちの知恵や苦労につい
て学びます。また、古代米について学芸員から話を聞き、当時の
お米の価値や人々の暮らしについて考えます。

令和7年度 実施校
5/29 山之上小5年生
7/1  三和小5・6年生

 昔の米作りの道具を見て触って、どのように使
っていたのか考えます。同じような形のクワも、
刃の形や数、角度によって使い方が違うことを学
びました。また、犂や馬鍬など、人の力だけでな
く動物の力を借りて農作業をしていたことが分か
りました。


 千歯こきや足踏み脱穀機、唐箕を使った脱穀体
験を行いました。子どもたちも実際に体験するこ
とで、先人たちの苦労と工夫を体感します。


 いつも食べているお米とは色・形が違う古代米
に興味津々の子どもたちです。また、穂を刈り取
る石包丁を手に取り、当時の暮らしに思いを馳せ
ます。