美濃加茂事典
當世書生気質(とうせいしょせいかたぎ)
 坪内逍遙が雄藏の名で1885(明治18)年、日本で初めて体系づけた小説概論『小説神髄』を刊行した。そこで説いた理論の実践書として執筆したもの。「春のやおぼろ」の名で1885~1886(明治18~19)年の間に晩青堂から発行された。10代終りから20代半ば頃の約十人の書生を中心とする人々の明治維新後の世態、風俗、人情を写実的に描写した近代小説。挿絵は歌川国峯、武内桂舟らが手掛け、うち2点が長原孝太郎の作。
【基本図書】『市史/通史編』p974
【図書資料】№1491『坪内逍遙事典』、No.1729『当世書世気質(新選 名著複刻全集 近代文学館/明治18年の復刻版))、№2802『山椿逍遙』、№3501『市民のための美濃加茂の歴史』p92、No.8458『一読三歎 当世書生気質(新選名著復刻全集 近代文学館)』、No.17247『情熱の人 坪内逍遙』
【歴史資料】No.2362『一読三歎当世書生気質(明治文学名著全集)』、No.2384『一読三歎 当世書生気質(復刻版)』、No.2673『一読三歎 当世書生気質 (復刻版)』、No.2956『一読三嘆 当世書生気質(晩青堂版)』、No.13013『当世書生気質』、No.13042『当世書生気質』、No.13299『當世書生気質』、No.1331『一讀三歎 當世書生氣質』、No.13520『當世書生気質 一讀三歎』
【展示情報】企画展2004「情熱の人 坪内逍遙」、企画展2018「絵を通して見る坪内逍遙」、常設展「坪内逍遙」
【データベース】〈美濃加茂の人物〉「坪内逍遙」