美濃加茂事典
蘇峡焼(そきょうやき)
 童話作家の巌谷小波が名付けた「ライン焼」の別称。土岐郡下石で製陶業を営む家に生まれた加藤友平が、1911(明治44)年に開いた現在の美濃加茂市加茂野町鷹之巣に連房式の登り窯で焼いたやきもの。
【図書資料】No.2279『土と炎の芸術 ふるさとに息づく技と心<特別展>』
【民俗資料】No.2716「ライン焼き花瓶」、No.3077「ライン焼き」
【美術工芸作品】No.1431《ライン焼 花瓶》、No.1432《ライン焼 花瓶》、No.1433《ライン焼 拳骨花瓶》、No.1434《ライン焼 鉢》、No.1435《ライン焼 茶碗》、No.1436《ライン焼 花瓶》、No.1437《ライン焼 花瓶》No.1438《ライン焼 花瓶》、No.1439《ライン焼 平茶碗》、No.1440《ライン焼 湯呑》、No.1441《ライン焼 湯呑》、No.1442《ライン焼 鉢》、No.1443《ライン焼 鉢》、No.1444《ライン焼 鉢》、No.1445《ライン焼 鉢》、No.1446 《ライン焼 鉢》、No.1447《ライン焼 平茶碗》、No. 1448《ライン焼 湯呑》、No.1449 《ライン焼 花瓶》、No.1450《ライン焼 徳利》、No.1451《ライン焼 徳利》、No.1452 《ライン焼 花瓶》、No.1453《ライン焼 花瓶》、No.1454《ライン焼 花瓶》、No.1455 《ライン焼 湯呑》、No.1456《ライン焼 湯呑》、No.1457《ライン焼 湯呑》、No.1458《ライン焼 盃》、No.1459《ライン焼 菓子鉢》