美濃加茂事典
戻る
モズツクリキ
(もずつくりき)
カイコは生育後、上蔟(じょうぞく)と収繭(しゅうけん)の作業が行われる。上蔟とは、十分に成長したカイコが繭を作らせるため、蔟(マブシ)に移動させること。蔟とは、カイコが繭を作る足場にする器具のこと。稲ワラや麦ワラを材料とした。マブシを制作する道具をこの地域ではモズツクリキと呼んだ。地域によって呼び名はさまざまで、考案者の名や地名から名付けられた。
【基本図書】『市史 民俗編』p188~191
【図書資料】
№835
『美濃生活絵巻』(上)p23
【民俗資料】ワラモズツクリキ
№167
、モズツクリキ
№408
、
№1454
、
№1936
、
№1941
、
№1975
、
№2420
、
№2542
、
№3541
、モズセイサクキ
№1303
、グンゼモズツクリキ
№1942
【データベース】「昔のくらしの道具」養蚕
モズツクリキ
、
ゾク
、美濃加茂市の文化財 指定文化財一覧 「
高橋余一画生活絵巻
」三巻