美濃加茂事典
戻る
大八車
(だいはちぐるま)
大型の荷車の一種。代八車とも書く。江戸初期から使われ、木材・石・米などの荷物の運搬に使用し、牛に引かせることもあった。これらは大正時代以来トラック・馬車などに漸次移行したが、地方ではゴムタイヤの車輪が普及し、第二次世界大戦後も使用されていた。
【基本図書】『市史/民俗編』p185,240~246
【図書資料】
№835
『美濃生活絵巻』(上)p10,11、
№852
『美濃生活絵巻』(下)p37,39
【民俗資料】大八車
№190
、
№546
大八車(車輪)
№958
、大八車
№2922
【データベース】「昔のくらしの道具」その他
ダイハチグルマ(大八車)
、「美濃加茂市の文化財」指定文化財一覧 「
高橋余一画生活絵巻
」二巻、八巻、九巻