美濃加茂事典
兼松嘯風(かねまつしょうふう)
 1654(承応3)年、加茂郡深田村(現在の美濃加茂市深田町)の農家の子として生まれる。蕉門の俳人。松尾芭蕉の高弟である蕉門十哲の内藤丈草と各務支考と交流があった。1704(宝永元)年、美濃派俳諧の集大成として編んだ美濃派俳人の句集『国の華』(全12巻)の第4巻『藪の花』の選を担当し、可児・加茂地区の部分を担当した。蜂屋の俳人・堀部魯九は嘯風に俳諧の手ほどきを受けている。交流のあった俳人たちと共に1705(宝永2)年の秋、句集「ふくろ角」を選集するも刊行前の1706(宝永3)年5月に病没。嘯風の子で俳人の水尺が嘯風追悼の句を加えて刊行した。
【基本図書】『市史/通史編』p579~584
【図書資料】№2146『我が郷土の俳人 兼松嘯風』、№2147『国乃華 第4巻 薮の花 -兼松嘯風顕彰句碑建立記念』、№2671『東美濃 郷土蕉門の元禄俳人の足跡』、№2844『東美濃 蕉門俳句の鑑賞』p82~87、№3558『史邦と魯九』「附録 嘯風」p165~212、№ 27140『瑞林寺五百年のはるかな旅展』p20 
【展示情報】企画展2019「瑞林寺500年のはるかな旅展」