サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 >過去の展覧会一覧 >平成16年度(2004)展覧会一覧 >「親子で遊ぶ木とのふれあいワールドパート2」展 |
人は、太古の時代から森の中で生活し、木々に囲まれた暮らしをしていましたが、現在では、プラスチックなどの人工製品が多くなってきました。それにともない子どもたちの周囲にも森や木々が減ってきています。子どもから大人まで、木で作られた展示品を見て、遊び、考えることで、生活と共にあった木の道具、木を利用した人々の知恵にふれることができる展示をおこないます。 |
日 時 | 平成16年9月17日(金)〜10月24日(日)9:00〜17:00 |
会期中の休館日 | 9月21日(火)、27日(月)、28日(火)10月4日(月)、12日(火)、18日(月) |
会 場 | 企画展示室・美術工芸室 |
観覧料 | 一般300円(200円) 小・中学生は無料 ( )はかるちすとくらぶ会員と20名以上の団体 |
関連事業 |
■きって、うって、ふしぎなキ−木で生きものなどをつくる− | |
日 時 | 平成16年9月18日(土)10:00〜15:00 |
定 員 | 30名 |
受 付 | 当日30分前から受付 |
場 所 | 工芸室 |
内 容 | のこぎりや金づちの使い方になれながら、木片を組み合わせてふしぎな生き物をなどをつくります。 |
講 師 | 辻泰秀氏(岐阜大学教育学部 助教授) |
参加料 | 100円 |
その他 | 持ち物としてお弁当、水筒、汗ふきタオル、筆記用具。作業のできる服装で |
■ころころ がたがた たのしいキ−木の動くおもちゃをつくる− | |
日 時 | 平成16年9月19日(日)10:00〜15:00 |
定 員 | 30名 |
受 付 | 当日30分前から受付 |
場 所 | 工芸室 |
内 容 | 木片をくっつけたりしながら、動くおもちゃをつくります。 |
講 師 | 辻泰秀氏(岐阜大学教育学部 助教授) |
参加料 | 100円 |
その他 | 持ち物としてお弁当、水筒、汗ふきタオル、筆記用具。作業のできる服装で |
■ミュージアムシアター「トントンギコギコ 図工の時間」 | |
日 時 | 平成16年10月9日(土)(1)13:30〜、(2)18:30〜 |
定 員 | 各回120名 |
場 所 | 緑のホール |
内 容 | ドキュメンタリー映画「こどもの時間」の第2弾。東京のある小学校に通う子どもたちの図工の時間の様子。(上映時間99分) |
観覧料 | 大人 500円、中学生以下無料 ※中学生以下の方は、整理券(要予約)が必要です。 |
■ミュージアムフォーラム「木の力、人の技」 | |
日 時 | 平成16年10月(日付、時間は未定) |
定 員 | 120名 |
場 所 | 緑のホール |
講 師 | 稲本正氏(オークヴィレッジ代表、工芸家) |
参加料 | 500円 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 メール |