サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成17年度(2005)展覧会>「土に残る記憶III―弥生と古墳−」展 |
わたしたちは、土に残された遺跡から過去の時代を捉え、復元していくことができます。 今回の企画展では、弥生時代の人々がどのように暮らし、生きていたかについて考える機会となるよう、岐阜県の資料を中心に紹介します。また、後に続く古墳時代の出土品についても併せて展示します。 そして、学校の学習活動とも連携し、様々な体験コーナーや講座などもあります。 |
日 時 | 平成17年4月29日(金)〜6月12日(日) |
会期中の休館日 | 5/2(月)、5/9(月)、5/16(月)、5/23(月)、 5/24(火)、 5/30(月)、6/6(月) |
会 場 | |
観覧料 | 一般 200円(100円) 中学生以下 無料 ( )は、20名以上の団体、かるちすとくらぶ会員 |
関連事業 |
■1 ミュージアムフォーラム | |
日 時 | 5/15(日) 13:30−15:30 |
定 員 | 120人 |
申込み | 当日受付 |
会 場 | 緑のホール |
内 容 | 「古代人のココロを探る―認知考古学からの新たなアプローチ―」 過去の人々の行動や作り出したモノは、彼らの心によって生み出されたといえます。認知科学を取り入れた新たな考古学の方法から読み解いてみます。 |
講 師 | 松本直子 氏(岡山大学) |
参加料 | 無料 |
■2 体験講座1 「つかってみよう―弥生人体験―」 | |
日 時 | 5/5(木)13:00−16:00 |
定 員 | 定員なし(親子参加でどうぞ) |
申込み | 当日受付 |
会 場 | みのかも文化の森周辺 |
内 容 | 簡単な石のナイフ作りや火起こし、弥生人の着付け体験などを行います。また、当時の道具と現代の道具を実際に使いくらべてみます。 |
講 師 | |
参加料 | 無料 |
その他 | *軍手、大きめのタオルをお持ちください。 |
■3 体験講座2 「つくってみよう―石の矢じり―」 | |
日 時 | 5/21(土)13:00−15:00 |
定 員 | 10組(親子参加でどうぞ) |
申込み | 当日12:30受付 |
会 場 | 工芸室 |
内 容 | 縄文人や弥生人が作ったように、出土品とそっくりなものを目指して石器作りを行います。 |
参加料 | 無料 |
その他 | *軍手、大きめのタオルをお持ちください。 |
■3 アートな1日講座 「弥生の音色−土笛作り−」 | |
日 時 | 5/22(日)13:00−16:00(1人約1時間半) |
定 員 | 20名 |
申込み | 当日12:30受付 |
会 場 | 陶芸室 |
内 容 | 出土品を参考にして土笛を作ります。作品は、後日お渡しします。(郵送の場合は有料) |
参加料 | 一人500円 |
その他 | *エプロン、タオルをお持ちください。 |
■4 ミュージアムトーク | |
日 時 | 4/30(土)、5/8 (日)両日共に11:00−12:00、14:00−15:00 |
定 員 | |
申込み | 当日受付 |
会 場 | 企画展示室 |
内 容 | 当館学芸員が展示解説を行います。 |
参加料 | 企画展観覧料が必要です。 |
その他 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 メール |