サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成18年度(2006)展覧会>「土に残る記憶IV−古墳と古代−」展 |
土に残された遺跡から、過去の時代を捉え、復元していくことができます。 今回の企画展では、当時の様子や人々の暮らしについて、美濃地域の資料を中心に紹介します。また、後に続く奈良〜平安時代の出土品も併せて展示します。そして、出土品などをさわるコーナーや様々な体験講座もあります。 |
![]() |
![]() |
石室内の様子(池奥8号墳 美濃加茂市蜂屋町) | 最大径49cm、高さ55cmの甕(尾崎遺跡 美濃加茂市蜂屋町) |
会期 | 平成18年4月29日(祝日)〜6月4日(日曜日) 9時00分〜17時00分 |
会期中の休館日 | 5月1日(月曜日)、5月8日(月曜日)、5月15日(月曜日)、5月 22日(月曜日)、5月23日(火曜日)、5月29日(月曜日) |
会場 | みのかも文化の森 企画展示室 |
観覧料 | 一般 200円(100円) 高校生以下 無料 ( )は、かるちすとくらぶ会員料金 および20名以上の団体料金 |
関連事業 |
■ミュージアムフォーラム 「遺跡から読み解く激動の古墳時代史」−ヤマト政権の展開と東海地方− | |
日時 | 5月13日(土曜日)13時30分〜15時30分 |
定員 | 120名 |
申込み | 申し込み不要 |
会場 | 緑のホール |
内容 | 古墳、鏡、甲冑、埴輪などからヤマト政権の成立・展開の歴史をさぐります。そして、この時代の東海勢力の動きについてもお話しいただきます。 |
講師 | 福永伸哉氏(大阪大学大学院文学研究科教授) |
参加料 | 無料 |
■ミュージアムツアー 「いってみよう−今も残る古墳−」 | |
日時 | 5月20日(土曜日)13時00分〜16時00分 |
定員 | 15組 |
申込み | ハガキ又は来館による事前申し込み。 申し込み期間 4月22日(土曜日)〜5月7日(日曜日) 必着 |
会場 | 市内や近隣地域 |
内容 | 市内や近隣地域に残されている貴重な古墳をバスで見学します。親子参加可。 |
参加料 | 100円 |
■アートな1日講座 「さわってつくろうー須恵器 suekiー」 | |
日時 | 5月21日(日曜日)13時00分〜16時00分 |
定員 | 20名 |
申込み | 当日 12時30分 受付 |
会場 | 陶芸室 |
内容 | 古墳時代の遺跡から出土した須恵器を手に取りながら、本物そっくりに粘土でつくります。作品は後日お渡しします。(郵送の場合は有料) |
参加料 | 500円 |
その他 | エプロン・タオル持参。 |
■ミュージアムトーク 「企画展解説」 | ||
日時 | 4月30日(日曜日) | 1. 11時00分〜 2. 14時00分〜 |
5月6日(土曜日) | ||
会場 | 企画展示室 | |
内容 | 当館学芸員が展示解説を行います。 | |
参加料 | 企画展観覧料が必要です。 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 メール |