サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成19年度(2007)展覧会>「土に残る記憶V−奈良時代へ」 |
![]() |
「美濃」国刻印須恵器 池奥1号墳(美濃加茂市蜂屋町) |
会期 | 2007年4月28日(土曜日)〜6月3日(日曜日) 9時00分〜17時00分 |
会期中の 休館日 |
5月1日(火曜日)、5月7日(月曜日)、5月14日(月曜日)、5月21日(月曜日)、5月22日(火曜日)、 5月28日(月曜日) |
趣旨 | わたしたちは、土に残された遺跡から、過去の時代を捉え、復元していくことができます。 今回の企画展では、奈良時代の様子や人々がどのように暮らしていたかについて考える機会となるよう、岐阜県の資料を中心に紹介します。 また、学校の学習活動とも連携し、出土品などを手でさわったり、学ぶことのできるコーナーや体験講座、児童生徒が地域の考古学調査をすすめられるような研究方法などを紹介します。 |
観覧料 | 一般 200円(100円) 高校生以下 無料 ( )は、20名以上の団体、かるちすとくらぶ会員 |
関連企画 |
1 ミュージアムフォーラム | |
「古代寺院の造営と律令制の成立」 | |
日時 | 2007年5月6日(日曜日) 14時00分〜15時30分 |
会場 | みのかも文化の森 緑のホール |
定員 | 120名 |
講師 | 森 郁夫先生(帝塚山大学教授) |
参加料 | 無料 |
2 森のコンサート | |
演奏会「古代への道」 古代遺跡から出土した音具(琴の復元品など)による演奏会です。復元品による音色から新たに作曲されたオリジナル曲の数々やそれらにまつわるお話しもお楽しみください。 |
|
日時 | 2007年5月20日(日曜日) 14時00分〜15時30分 |
会場 | みのかも文化の森 エントランスホール |
定員 | 200名 |
奏者 | 安部 遼先生(古代音楽研究家) |
参加料 | 無料 |
3 アートな1日講座 | |
「墨でアート―拓本―」 遺跡から出土した本物を使って、拓本をとってみよう。できた作品は、調べ学習やかざってみるのもいいかも。キレイにかざれるようにします。 |
|
日時 | 2007年5月27日(日曜日) 13時00分〜13時20分(企画展解説) 13時20分〜16時00分(製作は、1人約1時間) |
受付 | 当日受付(30分前より) |
定員 | 20名(小学校3年生以上) |
参加料 | 500円 |
持ち物 | 服が汚れないよう、エプロン、タオルをお持ちください |
4 ふらっと みゅーじあむ | |
「やってみよう―蹴鞠kemari―」 毎週土曜日に、ふらっときてごらん。みんなで、古代人のスポーツをやってみよう。 |
|
日時 | 毎週土曜日 13時00分〜15時00分 *雨天中止 |
会場 | 芝生広場 |
定員 | なし |
受付 | 当日 |
参加料 | 無料 |
5 ミュージアムトーク | |
当館学芸員が展示解説を行います。 | |
日時 | 2007年4月29日(日曜日) 11時00分〜12時00分 14時00分〜15時00分 2007年5月2日(水曜日) 11時00分〜12時00分 14時00分〜15時00分 |
参加料 | 企画展観覧料 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 メール |