2022年度 早稲田大学・美濃加茂市文化交流事業共催展
墨痕に咲う―美濃の禅画の世界 白隠と仙厓と―
人の咲うを愛す――。美濃国武儀郡(現 岐阜県関市武芸川町)に出自を持つ仙厓義梵(1750-1837)は自らの描く絵をこう称し、自由で柔らかな筆致で、見る者の頬が思わず緩んでしまうような作品を多く残しました。禅において「笑い」は、無の境地に達するための手段として非常に大切にされてきたものです。
生活の隅々まで神仏が息づいていた時代。一部の禅僧たちは仏画や戯画などさまざまな画題の中で、世と自分を見つめ直し教えを広めようとする意志を絵筆に託しました。描かれたものからは、書画を通して心をつなぐ人々の思いが滲むようです。
早稲田大学會津八一記念博物館には、室町時代から江戸時代の数多くの「禅画」が所蔵されています。一方、美濃には仙厓をはじめとして、山之上村で修行を重ねた白隠慧鶴(1685-1768)、伊深村正眼寺を再興した雪潭紹璞(1801-1873)など書画をよくした禅僧とゆかりが深く、その周辺には墨画・墨蹟が今も伝わり、各地にその足跡がのこります。
この展覧会ではこれらの禅画を展示し、禅僧たちの生涯と研鑽の過程で形作られた思想を紐解きながら、独創的な絵が生まれた意図に迫ります。あるいは豪放、あるいは洒脱な墨痕と教えの薫る賛文を糸口に、今も変わらぬ祈りの奥深さや墨と人との交わりを感じる機会となれば幸いです。
生活の隅々まで神仏が息づいていた時代。一部の禅僧たちは仏画や戯画などさまざまな画題の中で、世と自分を見つめ直し教えを広めようとする意志を絵筆に託しました。描かれたものからは、書画を通して心をつなぐ人々の思いが滲むようです。
早稲田大学會津八一記念博物館には、室町時代から江戸時代の数多くの「禅画」が所蔵されています。一方、美濃には仙厓をはじめとして、山之上村で修行を重ねた白隠慧鶴(1685-1768)、伊深村正眼寺を再興した雪潭紹璞(1801-1873)など書画をよくした禅僧とゆかりが深く、その周辺には墨画・墨蹟が今も伝わり、各地にその足跡がのこります。
この展覧会ではこれらの禅画を展示し、禅僧たちの生涯と研鑽の過程で形作られた思想を紐解きながら、独創的な絵が生まれた意図に迫ります。あるいは豪放、あるいは洒脱な墨痕と教えの薫る賛文を糸口に、今も変わらぬ祈りの奥深さや墨と人との交わりを感じる機会となれば幸いです。
展覧会名 |
墨痕に咲う―美濃の禅画の世界 白隠と仙厓と― |
会期 |
2023年(令和5年)1月8日(日曜日)~2月19日(日曜日) |
休館日 |
月曜日(ただし祝日の場合は開館し、直後の平日休館) 1/10日(火)、16日(月)、23日(月)、1月10日(火)、16日(月)、23日(月)、30日(月)、2月6日(月)、13日(月) |
時間 |
午前9時~午後5時 |
観覧料 |
一般200円 高校生以下・かるちすとくらぶ会員は無料 |
会場 |
みのかも文化の森/美濃加茂市民ミュージアム 企画展示室 |
主催 |
早稲田大学文化推進部文化企画課、美濃加茂市民ミュージアム |
協力 |
早稲田大学會津八一記念博物館 |
関連情報 |
早稲田大学歴史館でも開催中です。 会期:2022年11月18日~12月18日 ホームページ https://www.waseda.jp/culture/news/2022/10/13/18382/ |
関連行事トークイベント「禅画の魅力」
内容 |
近世の禅僧が描いた独創的な表現で知られる「禅画」。なかでもとりわけ注目される白隠慧鶴と仙厓義梵の作品について、その魅力をお話しいただきます。 |
期日 |
2023年(令和5年)1月22日(日曜日) |
時間 |
午後2時~3時 |
講師 |
柿澤 香穂 氏 (早稲田大学會津八一記念博物館 学芸員) |
会場 |
美濃加茂市民ミュージアム 緑のホール |
参加料 |
無料 |
申込方法 |
当日受付(30分前から企画展示室で受付を開始します。) |
関連行事現地ツアー「白隠の足跡をたどって」
内容 |
座禅したと伝わる岩など白隠ゆかりの山之上町の遺跡を歩いてめぐります。 |
期日 |
2023年(令和5年)2月5日(日曜日) |
時間 |
午後1時30分~3時30分 |
定員 |
15名(お申し込み多数の場合は抽選) |
参加料 |
無料 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、はがき、ご来館、HP専用フォームによる事前申し込みが必要です。 ※講座名を明記してください(HP専用フォームは選択) 希望者多数の場合は抽選となります。申込受付期間:12月15日(木)~1月13日(金) お申込み方法は、右にある【事前申込】ボタンからご覧ください。 |
関連行事四季を食べる講座「禅を食す」
内容 |
禅寺で食べられているお粥を作り、白隠の修行に思いを馳せます。 |
期日 |
2023年(令和5年)2月10日(金曜日) |
時間 |
午前10時30分~午後1時 |
定員 |
10名(お申し込み多数の場合は抽選) |
会場 |
みのかも文化の森 生活体験館 |
参加料 |
500円 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、はがき、ご来館、HP専用フォームによる事前申し込みが必要です。 ※講座名を明記してください(HP専用フォームは選択) 希望者多数の場合は抽選となります。申込受付期間:12月16日(金)~1月13日(金) お申込み方法は、右にある【事前申込】ボタンからご覧ください。 |
関連行事子ども向け講座「紙と墨で楽しむ」
内容 |
実際の和紙と墨を使って、墨絵を描いてみましょう。 |
期日 |
2023年(令和5年)1月28日(土曜日) |
時間 |
午後1時30分~3時30分 |
対象 |
年長から中学生まで |
定員 |
20名(お申し込み多数の場合は抽選) |
会場 |
みのかも文化の森 工芸室 |
参加料 |
500円 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、はがき、ご来館、HP専用フォームによる事前申し込みが必要です。 ※講座名を明記してください(HP専用フォームは選択) 希望者多数の場合は抽選となります。申込受付期間:12月3日(土)~12月18日(日) お申込み方法は、右にある【事前申込】ボタンからご覧ください。 |
関連行事絵解き講座「あなたにもわかる禅画」
内容 |
担当学芸員が展示室をご案内します。 |
期日 |
2023年(令和5年)1月18日(水曜日)、2月4日(土曜日) |
時間 |
①午前10時~11時 ②午後1時30分~2時30分 |
展示解説 |
当館学芸員 |
会場 |
みのかも文化の森 企画展示室 |
参加料 |
無料 ただし、企画展入場券(一般200円、高校生以下・かるちすとくらぶ会員は無料)が必要です。 |
申込方法 |
事前申し込みは不要です。 |
《新型コロナウイルス感染拡大防止対策について》
- 新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、内容が変更になる場合があります。
最新の情報は、お電話でのお問い合わせ(みのかも文化の森)・みのかも文化の森ホームページでご確認ください。 - 混雑時には展覧会や関連企画への入場をお待ち頂く場合がございます。
- ご来館の際は、手指消毒にご協力をお願いします。また、マスクの着用を推奨します。
熱のある方、体調の悪い方は、参加をお控えください。