美濃加茂市民ミュージアム現代美術レジデンスプログラム
風景を愛でる日下部一司

美濃加茂市民ミュージアムでは、開館以来「芸術と自然」をテーマに現代美術家を招き、滞在制作の成果を発表する展覧会、市民と作家の交流の場を提供するワークショップなどを開催してきました。今年度は岐阜県郡上市の出身で、現在は関西を拠点に活躍する美術家・日下部一司(くさかべ かずし、1953年~)を紹介します。
日下部は1976年に大阪芸術大学美術学科版画専攻を卒業、現在は同校の教授をしています。これまで版画やインスタレーション、既製品を用いたオブジェなど多様な手法によって、既にある物や風景についての認識を問う表現を続けてきました。近年は、風景を独特の視点で捉え撮影した写真作品を発表しています。
作家が目を留める風景は、町中や里山などの人々が生活している場の中に在ります。一見すると見過ごしてしまいそうな光景の中に存在する抽象的な形態、形や線の関係性、力の均衡などを見つけ出して、フィルムカメラで風景を切り取ります。そして「雑巾がけ」と呼ばれる古い彩色方法で作品に仕上げています。太い線に縁どられたセピア調の写真は、近代日本の古写真を想起させます。自作の鉄製フレームに収められた、一辺10cmに満たない小さな写真の数々。日下部一司が愛でる風景の作品群は、身の回りに広がる世界の新しい見方を鮮やかに提起するものです。
この展覧会のために作家は2022年8月に美濃加茂市民ミュージアムを訪れ、アトリエ棟に宿泊滞在しながら館の周辺や美濃加茂市内を歩き回り、撮影に取り組みました。今回はそれらの新作を含め、約100点の作品を展覧いたします。
日下部は1976年に大阪芸術大学美術学科版画専攻を卒業、現在は同校の教授をしています。これまで版画やインスタレーション、既製品を用いたオブジェなど多様な手法によって、既にある物や風景についての認識を問う表現を続けてきました。近年は、風景を独特の視点で捉え撮影した写真作品を発表しています。
作家が目を留める風景は、町中や里山などの人々が生活している場の中に在ります。一見すると見過ごしてしまいそうな光景の中に存在する抽象的な形態、形や線の関係性、力の均衡などを見つけ出して、フィルムカメラで風景を切り取ります。そして「雑巾がけ」と呼ばれる古い彩色方法で作品に仕上げています。太い線に縁どられたセピア調の写真は、近代日本の古写真を想起させます。自作の鉄製フレームに収められた、一辺10cmに満たない小さな写真の数々。日下部一司が愛でる風景の作品群は、身の回りに広がる世界の新しい見方を鮮やかに提起するものです。
この展覧会のために作家は2022年8月に美濃加茂市民ミュージアムを訪れ、アトリエ棟に宿泊滞在しながら館の周辺や美濃加茂市内を歩き回り、撮影に取り組みました。今回はそれらの新作を含め、約100点の作品を展覧いたします。
展覧会名 |
風景を愛でる 日下部一司 |
会期 |
2023年(令和5年)1月28日(土曜日)~2月26日(日曜日) |
休館日 |
月曜日(ただし祝日の場合は開館し、直後の平日休館) 1月30日(月)、2月6日(月)、13日(月)、20日(月) |
時間 |
午前9時~午後5時 |
観覧料 |
無料 |
会場 |
美濃加茂市民ミュージアム 美術工芸展示室 |
主催 |
美濃加茂市民ミュージアム |
企画協力 |
アートボランティア |
助成 |
公益財団法人せきしん地域振興協力基金 |
関連企画日下部一司ワークショップ ピンホールカメラ
内容 |
写真の作品を制作している日下部さんとピンホールカメラを作ります。午後に撮影・現像を行います。 |
期日 |
2023年(令和5年)2月5日(日曜日) |
時間 |
午前10時~午後4時 |
定員 |
12名 |
持ち物 |
一辺10~20cm以内の金属製の缶、エプロン、タオル |
参加料 |
800円 |
申込方法 |
参加ご希望の方は、はがき、ご来館、HP専用フォームによる事前申し込みが必要です。 ※講座名を明記してください(HP専用フォームは選択) 希望者多数の場合は抽選となります。申込受付期間:2022年12月13日(火)~25日(日) お申込み方法は、右にある【事前申込】ボタンからご覧ください。 |
関連行事日下部一司 アーティストトーク
期日 |
2023年(令和5年)2月12日(日曜日) |
時間 |
午後1時30分~3時 |
会場 |
美濃加茂市民ミュージアム 研修室、美術工芸展示室 |
参加料 |
無料 |
申込方法 |
当日受付 |
《新型コロナウイルス感染拡大防止対策について》
- 新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、内容が変更になる場合があります。
最新の情報は、お電話でのお問い合わせ(みのかも文化の森)・みのかも文化の森ホームページでご確認ください。 - 混雑時には展覧会や関連企画への入場をお待ち頂く場合がございます。
- ご来館の際は、手指消毒にご協力をお願いします。また、マスクの着用を推奨します。
熱のある方、体調の悪い方は、参加をお控えください。