サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成22年度(2010)展覧会 >美濃加茂市・早稲田大学文化交流事業 共催展「美濃の白隠」展 |
![]() |
白隠慧鶴(はくいんえかく 1685〜1768)は「臨済宗中興の祖」といわれる臨済宗妙心寺派の僧です。貞享2年(1685)駿河国(現 静岡県)に生まれ、15歳で出家しました。当時の修行は、各地の禅匠の評判を聞いて訪ねていき、研鑽を積むというものでした。 白隠は、宝永元年(1704)にはじめて美濃を訪れます。正徳4年(1714)、30才のときに再び美濃を訪れ、翌年、山之上村(現 美濃加茂市山之上町)にたどり着きます。そこで有徳の士であった鹿野善兵衛に身の回りの世話を受けながら、岩滝山で夜毎独坐し修行を行いました。修行は、父の病で帰郷するまでの1年9ヶ月の間続けられました。 美濃加茂市山之上町には「山之上富士」と名付けられた山があります。白隠が修行のときに、岩滝山から眺めた山といわれています。「濃陽冨士山記」(1716年 美濃加茂市指定有形文化財)には、善兵衛から聞いた話として「山之上富士」と名付けられた経緯が記されています。これは白隠の山之上村での修行を裏付けるもので、白隠の墨蹟の中でも、もっとも早い時期のものとして注目されます。本展では、美濃加茂市内及び岐阜県内などにのこる白隠の書画を展示し、その足跡をたどるとともに、早稲田大学會津八一記念博物館から白隠の作品を紹介します。展示数約35点。 |
会期 | 2010年12月11日(土曜日)〜2011年2月2日(水曜日) |
休館日 | 12月13日(月曜日)、20日(月曜日) 27日(月曜日)〜1月4日(火曜日) 1月11日(火曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、25日(火曜日)、31日(月曜日) |
時間 | 9時00分〜17時00分 |
会場 | 美濃加茂市民ミュージアム(みのかも文化の森)企画展示室 |
観覧料 | 200円(団体100円) 高校生以下無料 |
内容 | 本展は、早稲田大学と美濃加茂市の文化交流の一環として行われ、美濃加茂市民ミュージアムでの開催につづき、早稲田大学「125記念室」で開催いたします。早稲田大学「125記念室」での展覧会情報は、ただいま準備中です。http://www.wasedabunka.jp/ |
関連事業 |
名称 | ミュージアムフォーラム 講演会 「白隠書画の魅力」 |
内容 | 講師 浅井京子氏(早稲田大学特任教授) 幅広い画題と独創的な表現で知られる白隠の書画。その魅力についてお話いただきます。 |
期日 | 2011年1月23日(日曜日) |
時間 | 14時〜15時30分 |
会場 | 緑のホール |
参加料 | 無料 |
申し込み方法 | 申込不要 |
名称 | ミュージアムイベント1「墨絵でたこづくり」 |
内容 | 白隠の作品を観て、墨絵の凧を作ります。 |
期日 | 2010年12月18日(土曜日) |
時間 | 10時〜12時 |
会場 | 工芸室 |
定員 | 15名 |
参加料 | 200円 |
申し込み方法 | 事前申込(はがきまたは、直接来館による。多数の場合抽選) 申込期間:平成22年11月20日(土曜日)〜12月5日(日曜日) |
持ち物 | 持ち帰る袋 |
※文化の森「フォレスタくらぶ」講座と共同開催 |
名称 | ミュージアムイベント2「白隠の遺跡めぐり」 |
内容 | 美濃加茂市山之上町の白隠の遺跡を歩いて巡ります。 |
期日 | 2010年12月19日(日曜日) |
時間 | 13時30分〜15時30分 |
会場 | 美濃加茂市山之上町 |
定員 | 20名 |
参加料 | 無料 |
申し込み方法 | 事前申込(はがきまたは、直接来館による。多数の場合抽選) 申込期間:平成22年11月20日(土曜日)〜12月5日(日曜日) |
名称 | ミュージアムトーク |
内容 | 当館学芸員が作品の解説をします。 |
期日・時間 | 2010年12月12日(日曜日) @ 11時〜、A 14時〜 2011年1月12日(水曜日) @ 11時〜、A 14時〜 |
会場 | 企画展示室 |
申し込み方法 | 申込不要、ただし、企画展観覧料が必要です。 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 |