サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成22年度(2010)展覧会 >現代美術ワークショップ事業 みえないように 川井昭夫展 |
![]() |
草上の手触り-8 |
![]() |
Circles of Plant-1 地より 撮影/南部栄 |
![]() |
麻布・square 09-12 |
趣旨 |
美濃加茂市民ミュージアムでは、「芸術と自然」をテーマに滞在制作、ワークショップや展覧会を通じて市民が美術に触れ合う場を提供してきました。今年度は、植物に着目した多様な表現に取り組む富山県在住の現代美術作家・川井昭夫(1948−年)を紹介します。 1970年代から、作家はテレビシーンや雑誌、写真の片隅に映っている観葉植物に興味を持ち、植物をテーマとした制作を始めました。1979年からは、麻布の地色に限りなく近づけた色の絵の具を用い、表面に筆触をのこす絵画を手掛けるようになります。その後、板の木目をなぞるように描く「Wood Painting」や、地表を覆う草の写真を用いて上から油絵の具で線や色をそのまま写すように描く「Photo Painting 叢」のシリーズを発表してきました。 また近年は石川県、富山県のある集落の民家を展示会場として作品を発表する「野積」というプロジェクトを展開しており、屋外でのインスタレーションも試みてきました。森の植物を植え替えたり、土を掘り起こしたりといった行為の痕跡が次第に地表に根付くことで川井の表現は完成します。今回の展覧会では、文化の森のアトリエ棟に滞在しながら、アートボランティアらとともに森の中で植物によるインスタレーションの制作にも取り組みます。 この展覧会では、川井昭夫の旧作と新作を併せて紹介します。これまでの歩みを辿ると同時に、現在の展開をみることができる貴重な機会となることと思います。作家の手によりつくられた表層とその奥に在る深み、展示室と森の中をめぐりながら、自然に寄り添うように積み重ねられてきた川井昭夫の世界を心ゆくまでお楽しみください。 |
会期 | 2010(平成22)年9月18日(土曜日)〜10月24日(日曜日) |
休館日 | 9月21日(火曜日)、27日(月曜日)、28日(火曜日)、 10月4日(月曜日)、12日(火曜日)、18日(月曜日) |
時間 | 9時〜17時 |
観覧料 | 無料 |
会場 | 企画展示室、美術工芸展示室、文化の森敷地内の野外 |
主催 | 美濃加茂市民ミュージアム+アートボランティア |
関連企画 |
名称 | ミュージアムフォーラム 「対談 川井昭夫×建畠晢」 |
内容 | 絵画やインスタレーションの制作において、常に自然に向き合い続けてきた川井昭夫氏と、国立国際美術館館長であり、あいちトリエンナーレで芸術監督を務める建畠晢氏による対談です。 |
期日 | 2010(平成22)年9月23日(木曜日・祝日) |
時間 | 14時〜15時30分 |
会場 | 緑のホール |
定員 | 120名 |
聴講料 | 無料 |
申し込み方法 | 当日13時30分から受付 |
名称 | 川井昭夫 ワークショップ 「セザンヌの林檎のように」 |
内容 | 果物や野菜の表面に直接それと同じ色で描いてみましょう。本物の色にどれほど近づけるか、試してみましょう。 |
期日 | 2010(平成22)年10月17日(日曜日) |
時間 | 13時30分〜15時 |
会場 | 工芸室 |
定員 | 20名 |
参加料 | 200円 |
申し込み方法 | 当日13時から受付 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 |