サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成23年度(2011)展覧会 >「おどろき はっけん−みのかもの自然」展 |
![]() |
会期 | 2011年(平成23)7月16日(土曜日)〜9月4日(日曜日)(42日間) |
休館日 | 7月19日(火曜日)、25日(月曜日)、26日(火曜日) 8月1日(月曜日)、8日(月曜日)、15日(月曜日)、22日(火曜日)23日(火曜日)、29日(月曜日) |
時間 | 9時〜17時 |
会場 | 美濃加茂市民ミュージアム 企画展示室、美術工芸展示室 |
入場料 | 大人200円(100円)、小学生・中学生・高校生は無料 * ( )は20名以上の団体料金。かるちすとくらぶ会員は無料。 |
内容 | インターネットや本で調べることで、簡単に「答え」の分かることが多くなってきました。
簡単に手に入った情報で「分かった」つもりになっていることが多いのは、大人も子どもも同じ。
手軽ではないけれど、「自分の」目や手、足、そして心で地道に集めて得られた知識や経験を大切にしたいと考えます。 今回はみのかも・とみかの子どもたちから寄せられた「面白いなぁ」「なぜかなぁ」と感じている、身近な自然の「不思議」の答えに近づくヒントをご紹介します。 あわせて子どもから大人まで一緒になって調べたみのかもの自然の「いま」の調査結果のほか、開館前からこれまで美濃加茂自然史研究会の協力で収集してきたこの地域の動植物などの標本も展示いたします。 じっくり時間をかけて考えること、本物から観察すること。展示室をとびだして野外へ出かけ、もっと多くの不思議に出会うこと。 そんなことができるきっかけとなればと考えています。 その道すがら、家族で様々な「自然」をテーマに会話がはずむ・・・今年の夏はそんな時間を過ごしていただけたらと思います。 展示協力 美濃加茂自然史研究会 |
関連事業 |
名称 | ミュージアムフォーラム「身近な植物に発見! 巧みな知恵と外交術」 |
内容 | わたしたちの身近な植物や生きものたちの思わぬ小さな工夫や知恵、関わり合い、そして生命の輝くような営みをご紹介します。 |
開催日 | 2011年7月23日(土曜日) |
時間 | 14時00分〜15時30分 |
申し込み方法 | 事前申し込み不要、当日受付 |
会場 | 緑のホール |
講師 | 多田多恵子さん |
講師紹介 |
東京生まれ。東京大学大学院卒。理学博士。 植物の生き残り、仲間を増やす戦略、虫や動物との関係を「わくわく」しながら追いかけています。その「わくわく」は、各地での観察会や大学での講義、書籍などを通じて伝えられ、全国に「わくわく」の仲間を増やしています。 著書に、『身近な植物に発見! 種子たちの知恵』(NHK出版)、『身近な草木の実とタネハンドブック』(文一総合出版)、『街路樹の散歩みち』『葉っぱ博物館』(ともに、山と渓谷社)など多数。子ども向けの絵本や図鑑の執筆や監修も多数行っています。 |
聴講料 | 無料 |
定員 | 120名 |
名称 | 夏休み子ども講座「夜の森にいる生き物」 |
内容 | 文化の森にいる生き物のうち、夜にしかみられない生き物を観察します。 |
開催日 | 2011年7月24日(日曜日) |
時間 | 19時00分〜20時30分 |
申し込み | 事前にはがきまたは来館(6月10日〜7月10日までの間)申し込み多数の場合には抽選いたします。 |
会場 | 文化の森の中、集合エントランスホール |
定員 | 20名 |
参加料 | 無料 |
名称 | 夏休み子ども講座「どんぐりの夏休み」 |
内容 | 秋になると実をつけるドングリ。夏の終わりの様子を観察します。 |
開催日 | 2011年8月21日(日曜日) |
時間 | 10時00分〜12時00分 |
申し込み | 事前にはがきまたは来館(6月10日〜7月10日までの間)申し込み多数の場合には抽選いたします。 |
ところ | 文化の森の中、集合エントランスホール |
定員 | 20名 |
参加料 | 無料 |
名称 | 「おどろき はっけん みのかもの自然展」関連ふらっとみゅーじあむ |
内容 | 開催中の企画展「おどろき はっけん みのかもの自然展」にヒントをもらって、作ってみよう!! 8月3日…パラパラマンガ(時間がたつと様子の変わってくる(成長していく)植物をヒントに、パラパラマンガを作りましょう!!) 8月10日…ペーパーグライダー(風の力を使って移動するタネをヒントにした紙ひこうきに挑戦。) 8月17日…カタカタむし(ゴムの力を使って動くオリジナルの「ムシ」を作ってみよう。) |
開催日 | 8月3日、8月10日、8月17日 |
時間 | 各日とも14時00分〜16時00分(時間内自由参加) |
申し込み方法 | 当日受付 |
ところ | エントランスホール |
参加料 | 各回100円程度 |
定員 | 材料がなくなるまで |
名称 | ひまわりのタネ、いくつある? |
内容 | 今年の夏に生活体験館(まゆの家)で育てたひまわりのタネをみんなで数えます。 |
開催日 | 未定(ひまわりの成長の状態によります。会期後に開催の場合もあります。) タネがでたら、文化の森のホームページ「お知らせ」コーナーでご案内します。 ホームページをチェック! |
時間 | 13時30分〜(数え終わるまで) |
申し込み | 当日受付 |
ところ | 生活体験館(まゆの家) |
参加料 | 無料 |
名称 | 木の太さ 調べ隊! |
内容 | 理科と算数の力を合体。文化の森に生えている木の太さをはかってみましょう。 |
開催日 | 2011年8月13日(土曜日) |
時間 | 10時30分〜12時00分 |
申し込み | 当日受付 |
集合 | 文化の森・エントランスホール |
参加料 | 無料 |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 10名 |
名称 | ひっつきむし ストラップづくり |
内容 | 展示ししているオオオナモミなどのひっつきむしを、プラスチック樹脂で固めて、ストラップに仕上げます。8月28日は制作、9月4日は取り出しを行います。 |
開催日 | 8月28日(日曜日)…制作 9月4日(日曜日)…取り出し ※2日間の講座です。各日とも2回開催。 |
時間 | 1回目10時30分〜、2回目13時30分〜 |
申し込み | 8月28日の1回目、2回目とも先着各5名、当日受付 |
会場 | 文化の森・エントランスホール |
参加料 | 200円 |
対象 | 小学校4年生以上 |
定員 | 各回とも5名 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 |