サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成25年度(2013)展覧会 >みのかも定住自立圏事業 加茂の遺跡探訪展 |
![]() |
会期 | 2014(平成26)年2月8日(土曜日)〜3月23日(日曜日) |
時間 | 午前9時〜午後5時 |
休館日 | 月曜日 |
会場 | 美濃加茂市民ミュージアム企画展示室 |
観覧料 | 無料 |
関係機関・団体 | 美濃加茂市、坂祝町、富加町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 加茂の文化遺産探訪実行委員会 NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク |
定住自立圏構想 | 継続的に暮らし続けることができるような、住みやすいエリアを目指す計画を「定住自立圏構想」といいます。
この事業は、人口5万人以上の「中心市」を定め、中心市と近隣の町村が協力し、まちづくりを行っていくものです。
美濃加茂市と近隣の町村は、民間企業等と協定を結び、加茂エリア全体の活性化を目指して活動しています。
現在は市町村でお互いの良いところを活かしあい、協力した活動が進められています。 本展は、その一環として開催されます。 おんさい!みのかも定住自立圏 |
内容 | 1万年をさかのぼる歴史が知られる加茂という地域は、これまでに各時代の遺跡が調査・記録されてきました。
発掘調査を通じて、加茂の歴史を 振り返ると共に今も現地に残る遺跡について、展覧会を通じて探訪します。 また、伝えられてきた文化遺産や歴史と地域、それに関わる市民活動を併せて紹介します。 |
関連イベント |
名称 | ミュージアムトーク 歴史にさわる |
日時 | 2014年2月9日(日曜日)、3月5日(水曜日) (1) 11:00 -12:00 (2) 13:00 -14:00 |
会場 | 企画展示室 |
内容 | 展示室では期間中、この地域で発掘・発見されたホンモノの出土品を手にとって、自由に確かめることのできるコーナーがあります。 そのうち上記日程では企画展の解説と併せて、博物館のスタッフと気軽にお話しながら、ゆっくりと体験することができます。 |
参加料 | 無料 |
申し込み方法 | 当日受付 |
名称 | ミュージアムイベント 堀江武史ワークショップ |
日時 | 2014年2月16日(日曜日)13:00 -16:00 |
会場 | 工芸室 |
内容 | 縄文土器などの出土品に手でふれたり、森にある遺跡を体感したりする「さわるツアー」では、石器の材料となる石を探してみます。 その石で鋭い刃のあるナイフを一緒につくります。つくった石器は、本物の矢じりなどと共に、ガラスケースへ展示します。 |
参加料 | 無料 |
定員 | 15名 |
事前申込 | 1月5日(日曜日)〜2月9日(日曜日)まで |
申し込み方法 | 文化の森受付、はがき(住所・氏名・電話番号・講座名を記入)、ホームページ講座申込専用フォーム より。応募者多数の場合、抽選。 |
作家紹介 |
堀江武史――1967年東京生まれ。府中工房代表。 國學院大学で考古学を学んだ後、研究と執筆活動、文化財修復を続けると共に、縄文と現代美術との協同をテーマに考察を深めている。 「仮面」に関心を寄せており、『漆の面 蒔前縄文人』ほかの作品を制作。 近年では、展覧会「ジョモニスムU 縄文とかかわる3人の現代美術」(2011, 御所野縄文博物館, 岩手県) などを企画、出品。 |
![]() |
名称 | ミュージアムフォーラム 文化遺産と市民−その関わり合いを考える |
日時 | 2014年2月23日(日曜日)13:00−16:30 |
会場 | 美濃加茂市民ミュージアム・緑のホール |
定員 | 120名(当日受付) |
参加料 | 無料 |
内容 | 私たちの暮らす「まち」には、先人により文化財、博物館資料、歴史的遺産、文化遺産と呼ばれるような多くのものが、大切に守り伝えられてきました。近年、それらの魅力や価値を現代に生きる私たち自身が新たに引き出すこと
で、人々との関わり合いを深めたり広げたりする活動が取り組まれています。 フォーラムでは、活動の報告・パネルディスカッションを通じて関心のある方々が出会い、交流することで、現状と今後を考えてみます。 |
プログラム |
13:00 開会 13:05 趣旨説明 13:10−13:40 事例報告1「阿智全村博物館と古道ウォーク」 阿智全村博物館連絡会・阿智村協働活動推進課 13:40−14:10 事例報告2「加茂の文化遺産探訪を通じて」 加茂の文化遺産探訪実行委員会 14:10−14:20 休憩 14:20−14:50 事例報告3「大阪府・八尾市立しおんじやま古墳学習館の取り組み」 NPO 法人歴史体験サポートセンター楽古(八尾市立しおんじやま古墳学習館 指定管理者) 14:50−15:20 事例報告4「犬山街プロジェクト」 NPO 法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク(ニワ里ねっと) 15:20−15:35 休憩 15:35−16:30 パネルディスカッション 司会:赤塚次郎 / NPO 法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク(ニワ里ねっと)理事長 16:30 閉会 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 |