サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成27年度(2015)展覧会 >「ラインの風景」展-めぐる人々とその歴史- |
![]() |
「昭和の新時代を代表すべき新日本の勝景は宜しくわれ等の新しい好尚によって選定されなくてはなりませぬ」 ――東京日日新聞(昭和2年4月9日付) この言葉は、1927(昭和2)年、日本新八景の選定を開催した東京日日新聞と大阪毎日新聞によって述べられたものです。それまで文人や知識人だけに愛でられていた風景が庶民に開放されようとしていることを、この文言は象徴しています。このイベントでは、明治後期から昭和のはじめにかけての保養や健康増進を目的とした全国的な観光ブームを背景に、9千7百万通という膨大なはがきが集まり、日本中を熱狂させました。国民の投票と選考委員の審査をへて、木曽川は見事河川部門の第1位に選ばれました。この選出によって木曽川と「日本ライン」の風景美は広く認知され、飛躍的な発展をとげていきます。 「日本ライン」という呼称は1913(大正2)年、著名な地理学者であった志賀重昂が、講演のため美濃加茂を訪れたことに始まります。犬山、美濃加茂間の木曽川を舟で行き来したとき、犬山城下の木曽川の風景を「木曽川岸、犬山は全くラインの風景そのままなり」と激賞しました。「ライン」という真新しく新鮮な響きは、この地域の一つのブランドとなって広がりをみせていきます。 大正期、太田町や古井村(いずれも現・美濃加茂市)、土田村(現・可児市)、坂祝村(現・坂祝町)で、ライン下りが始まります。ライン下りとは各乗船場から犬山までを舟で下るもので、木曽川の風景と爽快な流れを楽しむものでした。 また、当時人気を博していた吉田初三郎の描く鳥瞰図のパンフレットやポスターは、名所や行楽地を美しく描き、わかりやすく案内しました。 木曽川が日本新八景に選ばれたことや「日本ライン」という呼称の広がりとライン下りのにぎわいによって、身近な景色への関心が高まり、新たな名所づくりが行われたり、見どころを綴った冊子や刊行物が発行されたりするなど、風景をめぐっての動きが活発になっていきました。 本展は、大正から昭和のはじめにかけて創り上げられていった名所「日本ライン」の変遷をとおして、「風景」「郷土」の魅力にあらためて気づいた人々の意識の芽生えとさまざまな動きを紹介するものです。 |
会期 | 2015(平成27)年4月18日(土曜日)〜6月7日(日曜日) |
時間 | 午前9時−午後5時 |
会期中の休館日 | 4月20日(月)・27日(月)・5月7日(木)・11日(月)・18日(月)・25日(月)・6月1日(月) |
会場 | 美濃加茂市民ミュージアム企画展示室 |
観覧料 | 200円(100円)かるちすとくらぶ会員及び高校生以下…無料()内は20名以上の団体料金 |
関連事業 |
名称 | ミュージアムトーク〜スペシャルトーク〜 |
内容 | 日本ラインを描いた吉田初三郎を中心に解説します。 |
講師 | 松永直幸氏(鉄道史学会会員) |
日時 | 2015年5月9日(土曜日) (1)11時〜 (2)14時〜 |
会場 | 企画展示室 |
参加料 | 参加無料 ※ただし観覧料が必要です。 |
申し込み方法 | 申込不要 |
名称 | ミュージアムフォーラム 講演会 「風景と郷土を見つめはじめた時代」 |
内容 | 「風景」「風土」「郷土」の歴史と今を考えます。 |
講師 | 羽賀祥二氏(名古屋大学大学院文学研究科教授) |
日時 | 2015年5月24日(日曜日) 13時30分〜15時00分 |
会場 | 研修室 |
参加料 | 無料 |
定員 | 42名 |
申し込み方法 | 当日受付(30分前より) |
名称 | 1日バスツアー 「ラインの風景」を訪ねて |
内容 | ライン下りのゆかりの地などをバスで訪ねます。 |
日時 | 2015年5月30日(土) 10時00分〜15時30分 |
場所 | 犬山市ほか |
参加料 | 300円 |
定員 | 30名 |
申し込み方法 | 事前申込 はがきまたはご来館、ホームページ講座申込み専用フォームによる。多数の場合抽選。(申込期間4月25日(土曜日)〜5月17日(日曜日)) |
名称 | ミュージアムトーク |
内容 | 当館学芸員が展示の解説をします。 |
日時 | 2015年4月18日(日曜日)、5月15日(金曜日) いずれも(1)11時〜 (2)14時〜 |
会場 | 企画展示室 |
申し込み方法等 | ※申込不要 時間までに会場へお越しください。 ※ 参加料無料(ただし観覧料が必要です。) |
名称 | 「国際博物館の日」記念事業 |
内容 | 5月17日(日曜日)は、「国際博物館の日」を記念して観覧料は無料となります。「国際博物館の日」は、1977年に国際博物館会議(ICOM)が設けた博物館の記念日です。 5月18日を中心に様々な記念行事が世界中で行われます。 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 |