サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成28年度(2016)展覧会 >収蔵品展 蚕とまゆ展 |
![]() |
みのかも文化の森の生活体験館、通称「まゆの家」は、かつて美濃加茂に建てられていた養蚕民家を復元したもので、
養蚕のための工夫がいろいろなところでみられます。
たとえば天井に設けられた障子窓は、飼育の際、部屋を暖めるために用いた火鉢の煙抜きをするためのものです。
また家の周りの縁側は、カイコのエサのクワを部屋の中へ運び込むのに便利でした。 美濃加茂の養蚕は、明治期に始まり昭和40年代頃まで盛んに行われました。 カイコは飼育の時期で、春蚕(はるこ)、夏蚕(なつこ)、秋蚕(しゅうこ)、晩秋蚕(ばんしゅうこ)と呼ばれ、 冬以外の1年を通して飼育されました。ふ化から繭までは、およそ30日かかります。 母屋の部屋に目棚(めだな)という棚を設置し、そこで飼育をしたため、 「座敷飼い(ざしきがい)」と呼ばれました。飼育のあいだ、人は納戸(なんど)や土間で寝食をしました。 「まゆの家」は、人の生活よりも大事にされた「おかいこさま」の歴史がつまっています。 本展では、「まゆの家」にボランティアによって目棚を作り、飼育の様子を再現します。 民具展示館では、飼育の道具を展示し、使い方を紹介します。 関連講座は6月25日(土)に「真綿づくり」を行います。 |
会期 | 2016(平成28)年4月23日(土曜日)~8月28日(日曜日) |
時間 | 9時~17時 |
休館日 | 月曜日(ただし祝日の場合は開館し、直後の平日休館) |
会場 | みのかも文化の森 民具展示館・まゆの家(生活体験館) |
観覧料 | 無料 |
関連事業 |
名称 | ていねいな暮らし講座 真綿づくり |
内容 | カイコのまゆから真綿を作ります。真綿の用途を知ります。 |
持ち物 | タオル |
日時 | 2016(平成28)年6 月25 日(土曜日) 10:00~12:00 |
会場 | まゆの家(生活体験館) |
参加料 | 200円 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 当日受付(30分前より) |
名称 | 年中行事 七夕かざり |
内容 | 七夕をかざり、畑のなりもの(野菜)をそなえます。自由観覧 |
日時 | 2016(平成28)年6 月25 日(土)~ 7 月7 日(木) |
会場 | まゆの家(生活体験館) |
名称 | ていねいな暮らし講座 夏を染める |
内容 | 夏の草木で絹布を染めます。親子歓迎 |
持ち物 | エプロン |
日時 | 2016(平成28)年8 月6 日(土) 9:30 ~ 12:00 |
場所 | まゆの家(生活体験館) |
参加料 | 1,000 円 |
定員 | 20名 |
申し込み方法 | 当日受付(30分前より) |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 |