サイトマップ |
![]() |
![]() |
TOP >展覧会 平成28年度(2016)展覧会 >わくわくを伝えたい 博物館の裏側と『展示』ができるまで |
![]() |
博物館へ行くといろいろなものが「展示」されています。 今回は博物館の仕事の裏側、「展示」ができるまでに集められたもの、人の関わりを紹介します。 普段は見ることのできない、博物館の裏側を紹介しながら博物館というものに興味を持っていただける機会となることを願っています。 |
会期 | 2016(平成28)年7月16日(土曜日)~8月28日(日曜日) |
休館日 | 7月19日(火)、25日(月) 8月1日(月)、8日(月)、15日(月)、22日(月) |
開館日数 | 38日間 |
時間 | 9時~17時 |
ところ | 美濃加茂市民ミュージアム 企画展示室B |
入場料 | 無料 |
関連行事 |
名称 | サイエンスカフェ あつめる |
期日 | 8月28日(日) |
時間 | 14:00-15:30 |
参加料 | 500円 |
定員 | 15名(高校生以上)、事前申込(7/1-7/29) |
講師 | 須山知香さん(岐阜大学教育学部理科教育講座〔生物〕准教授) |
内容 | 須山さんは「似ているけれどちょっとずつ違う」草花の広がりやバリエーションなどについて植物の系統分類学の視点から研究。 お茶を飲みながら、これまでのフィールド研究をもとに身の回りの自然の保護について触れていただきます。 |
名称 | 博物館の裏側 特別講座「美術作品が収蔵されるまで」 |
期日 | 8月3日(水) |
時間 | 10:00-11:00 |
参加料 | 無料 |
定員 | 10名、事前申込(6/21-7/15) |
講師 | 当館学芸員 |
内容 | 美術作品の採寸や写真撮影などを行い台帳を作る様子を見学します。 博物館資料になるまでのプロセスをご紹介。 |
名称 | 博物館の裏側 特別講座「収蔵庫バックヤードツアー」 |
期日 | 8月10日(水) |
時間 | (1)11:00-、(2)13:00- |
参加料 | 無料 |
定員 | 各回5名、事前申込(6/21-7/15) |
講師 | 当館学芸員 |
内容 | 博物館の資料が収蔵されている場所(収蔵庫)を特別に見学します。 |
名称 | 博物館の裏側 特別講座「古文書の整理と修復を観る」 |
期日 | 8月17日(水) |
時間 | 10:00-11:00 |
参加料 | 無料 |
定員 | 10名、事前申込(6/21-7/15) |
講師 | 当館学芸員ほか |
内容 | 古文書の整理と修復の様子を見学します。 |
名称 | 夏休み子ども講座「チョウの標本をつくろう」 |
日時 | (1)7月23日(土) 9:30-15:00 (2)7月30日(土) 9:30-15:00 |
参加料 | 300円 |
定員 | 5 名、事前申込(-6/30) |
講師 | 当館学芸員 |
内容 | 文化の森の周りにいるチョウを採集して、標本を作ります。
(1)と(2)は同じ内容です。 |
名称 | アートな1日講座「記録としての植物画」 |
期日 | 7月24日(日) |
時間 | 13:00-16:00 参加料:300円 |
定員 | 12名、事前申込(6/21-7/10) |
講師 | 古田尚子 |
内容 | じっくり観察して細密に描き出すボタニカルアートを描いてみましょう。 |
持ち物 | HBの鉛筆、消しゴム、ティッシュ、描きたい植物(葉書大) |
名称 | ふらっとみゅーじあむ「PLANT エコバック」 |
期日 | 7月28日(木) |
時間 | 14:00-16:00 |
参加料 | 300円 ※申込不要、ただし材料がなくなり次第終了。 |
内容 | 植物の標本を写し取ってエコバックを作ります。 |
トップ |
みのかも文化の森 美濃加茂市民ミュージアム 美濃加茂市教育センター 〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3299-1 電話:0574-28-1110 ファックス:0574-28-1104 |