収蔵品展
蚕とまゆ展
![]() |
はじめに わが国では古代より養蚕の歴史があり、人は蚕を飼い、絹糸を作り、絹布を生産してきました。 明治時代になると、殖産興業のひとつとして盛んに行われるようになり、養蚕に適した地域では、蚕を飼い繭ができると、製糸工場へ出荷しました。 工場でつくられた生糸は、昭和初期をピークにアメリカなどへ多く輸出されました。 自給自足だった当時の暮らしの中で営まれた養蚕は、貴重な現金収入を得ることのできる家内作業でもありました。 明治期の美濃加茂の養蚕は、蚕が卵を生みつけた紙である「蚕種紙(さんしゅがみ)」を買い、卵を孵化させることから始まります。 そして繭ができるまでの約1ヶ月間、家族総出で飼育をしました。 今回の展示では、山之上村(現美濃加茂市山之上町)の中島要市さんがつけていた明治44年(1911)の日記から、秋蚕の飼育の様子を紹介します。 また「まゆの家」にボランティアによって目棚(めだな)を作り、「座敷飼い」とよばれた飼育の様子を再現します。 展示数約20点。 |
会期: | 平成29年4月22日(土曜日)~8月27日(日曜日) |
時間: | 午前9時~午後5時 |
休館日: | 月曜日(ただし祝日の場合は開館し、直後の平日休館) |
会場: | みのかも文化の森 民具展示館・まゆの家(生活体験館) |
観覧料: | 無料 |
関連事業
名称: | ていねいな暮らし講座 真綿づくり |
内容: | カイコのまゆから真綿を作ります。真綿の用途を知ります。 |
持ち物: | タオル |
日時: | 2017(平成29)年6月24日(土曜日)10:00~12:00 |
会場: | まゆの家(生活体験館) |
参加料: | 200円 |
定員: | 20名 |
申し込み方法: | 当日受付(30分前より) |
名称: | 年中行事 七夕かざり |
内容: | 七夕をかざり、畑のなりもの(野菜)をそなえます。自由観覧 |
日時: | 2017(平成29)6 月24 日(土)~ 7 月7 日(金) |
会場: | まゆの家(生活体験館) |
名称: | ていねいな暮らし講座 綿入れ |
内容: | 真綿を使って、綿入れの体験をします。 |
持ち物: | 裁縫道具(あれば) |
日時: | 2017(平成29)年7月9日(日曜日)13:30~15:00 |
会場: | まゆの家(生活体験館) |
参加料: | 300円 |
定員: | 20名 |
申し込み方法: | 当日受付(30分前より) |