美濃加茂市の指定文化財
雪潭壁画(せったんへきが)

区分: | 市指定有形文化財 |
種別・種目: | 絵画 |
時代: | 江戸時代後期 |
大きさ: | 90×180㎝(18面) |
所在地: | 蜂屋町上蜂屋 |
所有者(管理者): | 瑞林寺 |
指定年月日: | 1973年(昭和48年3月16日) |
解説
雪潭(1801-1873)は江戸時代後期から明治時代を生きた僧です。10歳で出家し、のち美濃慈恩寺の棠林宗寿に師事し、印可(悟りの許可)を受けました。弘化4(1847)年、美濃正眼寺の住持となり、慶応3(1867)年、真如明覚禅師の号をおくられました。本図は瑞林寺本堂の鴨居の上に描かれます。たたみ1畳ほどの大きさの絵が18面あり、十六羅漢や達磨大師、鳳凰などが描かれています。