美濃加茂事典
戻る
マワタツクリキ
(まわたつくりき)
煮た繭を指でほぐしながら広げて真綿をつくるための道具。マワタツクリキの四隅にひっかける作業を10回程度繰り返すと、1枚ができあがる。繭には、汚れたものや玉繭(サナギが2匹入ってしまったもの)が中にはあり、それらは出荷できなかった。そのような繭は自家用として、真綿やはたおりの糸にした。真綿は保温性にすぐれており、綿わたを包むようにすると綿わたがかたよらなかったため、布団や防寒着の中に入れた。
【図書資料】
№835
『美濃生活絵巻』(上)p55
【民俗資料】
№1873
、
№2608
、
№4061
、
№4341
、
№4649
、
№5577
、
№5578
【データベース】「昔のくらしの道具」養蚕
マワタツクリキ
、美濃加茂市の文化財 指定文化財一覧 「
高橋余一画生活絵巻
」九巻