美濃加茂事典
戻る
イド(井戸)
(いど)
水道の普及が一般化する前、イドから水を汲み上げて、台所にある水がめに蓄えておくのが普通であった。水汲みは、棹(さお)またはツルベで行なった。中には立派な屋根をつけた井戸屋形(いどやかた)を設けたものもある。井桁を組むほかに、石を積み囲っただけのものなど形はさまざまあった。
【基本図書】『市史/民俗編』p50
【図書資料】
№835
『美濃生活絵巻』(上)p25
【民俗資料】
№398
イドカッシャ、
№636
イドツルベ、
№872
イドノツルベ、
№1039
イドカッシャ、
№3385
イドポンプヨウノカワ
【データベース】「昔のくらしの道具」住む
イド(井戸)