いつも近くに石・石・石―みのかもの大地と足元の石たち 展

わたしたちの身の回りには当たり前にたくさんの石があり、日々の暮らしの中で活用されています。玄関へのアプローチや家のまわりを囲む石垣、庭の置石、アクセサリー、習字に使うすずりなどなど、その数はたくさんあります。また石が好きで、きれいな石を集めているという人もいるでしょう。
美濃加茂市を中心としたこの地域にも、様々な特徴的な石があります。それは2億年前のものだったり、2,000万年前や1,900万年前のものだったり、ごつごつしたり、キラキラしたりしています。その石は見つかる場所によって、色や形、重さや硬さが異なります。そしてそれはわたしたちの住む美濃加茂の大地がどのようにしてできたのか、ということと大きく関係があります。
本展ではみのかもの大地を構成している地質に着目し、そこに分布している岩石やそこに含まれている鉱物などをご紹介します。
石が出来上がるまでには、長い年月が必要です。それはわたしたちが想像するよりも、生きる時間よりも遥かに長い時間です。地球の長い長い年月の中で育まれ、偶然出来上がり、今わたしたちの目の前に表れている、自然の力が結集した石の魅力とそれを形成した大地のエネルギーを感じていただけたらと思います。
美濃加茂市を中心としたこの地域にも、様々な特徴的な石があります。それは2億年前のものだったり、2,000万年前や1,900万年前のものだったり、ごつごつしたり、キラキラしたりしています。その石は見つかる場所によって、色や形、重さや硬さが異なります。そしてそれはわたしたちの住む美濃加茂の大地がどのようにしてできたのか、ということと大きく関係があります。
本展ではみのかもの大地を構成している地質に着目し、そこに分布している岩石やそこに含まれている鉱物などをご紹介します。
石が出来上がるまでには、長い年月が必要です。それはわたしたちが想像するよりも、生きる時間よりも遥かに長い時間です。地球の長い長い年月の中で育まれ、偶然出来上がり、今わたしたちの目の前に表れている、自然の力が結集した石の魅力とそれを形成した大地のエネルギーを感じていただけたらと思います。
展覧会名 |
「いつも近くに石・石・石ーみのかもの大地と足元の石たち 展 |
会期 |
2023年(令和5年)7月15日(土曜日)~8月27日(日曜日) |
休館日 |
月曜日(ただし祝日の場合は開館し、直後の平日休館) 7月18日(火)、24日(月)、31日(月)、8月7日(月)、14日(月)、21日(月) |
時間 |
午前9時~午後5時 |
観覧料 |
無料 |
会場 |
美濃加茂市民ミュージアム 企画展示室ほか |
主催 |
美濃加茂市民ミュージアム |
関連行事連続ミニフォーラム「おもしろいし! 岐阜・美濃加茂の大地と岩石」1,2
内容 |
岐阜県内の大地や岩石について研究してこられたお二人に、この地域の大地の特徴などをお話いただきます。 *内容が変更となる場合があります。 |
期日 |
2023年(令和5年)8月19日(土)、20日(日) |
時間 |
午後2時~3時30分 |
講師 |
小井土由光氏(岐阜大学名誉教授)、鹿野勘次氏(元岐阜県立多治見北高等学校教頭) |
定員 |
20名程度(お申し込み多数の場合は抽選) |
会場 |
研究室ほか |
参加料 |
無料 |
申込方法 |
お申し込み期間は【7/15(土)~30(日)】です。
WEBからのお申し込み
申込画面が表示されます(専用サイト)。
ハガキ・ご来館によるお申し込み
ご案内が表示されます。※講座名を明記してください。 |
関連行事お話し会 「石」
内容 |
「石」が登場する絵本やお話を朗読します。 |
期日 |
2023年(令和5年)7月23日(日)、8月8日(火) |
時間 |
2日間とも、午後2時~2時45分 |
お話をしてくれる人 |
みのかも文化の森学習担当スタッフ |
会場 |
美濃加茂市民ミュージアム 企画展示室 |
参加料 |
無料 |
申込方法 |
事前のお申し込みは不要です。当日、会場にご参集ください。 |
関連行事土のクレヨンをつくってみよう
内容 |
岩石を細かくした粉を使って、クレヨンを作ってみます。 |
期日 |
2023年(令和5年)8月4日(金)、25日(金) |
時間 |
2日間とも、午前10時30分~11時30分 |
講師 |
当館学芸員 |
定員 |
各日8名程度(参加希望の方が多い場合には、先着順) |
会場 |
美濃加茂市民ミュージアム エントランスホール |
参加料 |
200円 |
申込方法 |
事前のお申し込みは不要です。当日、会場にご参集ください。 |
関連行事四季を食べる講座 「げんこつとわらび餅」
内容 |
かたい「げんこつ」とやわらかい「わらびもち」、どちらも好きですよね?! |
期日 |
2023年(令和5年)7月15日(土) |
詳細 |
詳しくは「四季を食べる講座」のご案内をご覧ください。 詳細ページ |
関連行事夏休みこども講座「火山灰」のひみつ
内容 |
この地域にも火山灰でできた地層が見つかっています。火山灰の中に含まれているもののひみつを探ってみましょう。 |
期日 |
2023年(令和5年)8月11日(祝・金) |
詳細 |
詳しくは「夏休み子ども講座」のご案内」をご覧ください。 詳細ページ |
関連行事ふらっとミュージアム①「石にはひみつがいっぱい!」+青空図書館
内容 |
石はかせからの物知りコーナーと、「石・いし」がテーマの本の読み聞かせライブです。たのしく聞いて、クイズに答えたら、お楽しみ! 「青空図書館」(10:30-16:00)もやってきます。石、大地の本やほかにも夏休みにぴったりの本と出会えます。市立図書館の貸出カードと本を入れる袋を持ってくれば、借りることもできます。 |
期日 |
2023年(令和5年)8月3日(木) |
詳細 |
詳しくは「ふらっとみゅーじあむ」のご案内をご覧ください。 詳細ページ |
関連行事ふらっとミュージアム②「この石、何に見えるかな?」
内容 |
この石はねこ? バス? …色えんぴつやえのぐを使って、石を何かに見立てて、すてきな作品を作りましょう。 |
期日 |
2023年(令和5年)8月10日(木) |
詳細 |
詳しくは「ふらっとみゅーじあむ」のご案内をご覧ください。 詳細ページ |
関連行事ふらっとミュージアム③「カニサイのほね、見つけたよ!」
内容 |
カニサイが生きていたころ、そこはどんな場所だったのかな? ほねのパーツをくみあわせて、土の中から掘り出したところのカニサイを作りましょう。 |
期日 |
2023年(令和5年)8月17日(木) |
詳細 |
詳しくは「ふらっとみゅーじあむ」のご案内をご覧ください。 詳細ページ |
関連行事ふらっとミュージアム④「すてきな石のたまごをつくろう!」
内容 |
いろいろな色の羊毛で石をくるんで、自分だけのあたたかい石のたまごを作りましょう。ペーパーウェイトにぴったりです。 |
期日 |
2023年(令和5年)8月24日(木) |
詳細 |
詳しくは「ふらっとみゅーじあむ」のご案内をご覧ください。 詳細ページ |
《新型コロナウイルス感染拡大防止対策について》
- ご来館の際は、手指消毒等にご協力をお願いします。
- 熱のある方、体調の悪い方はご来館をお控えください。