ボランティア掲示板
<前へ | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 次へ> |
[61] 篠原猛史公開制作③(2006.9.9) | 2006/09/13 [AM12:00:00] |
篠原さんの公開制作がはじまり、二回目のボランティア一斉作業日でした。横に渡す骨組み用の竹をつくるため、男性陣が竹割りを行いました。 (学芸 菊地) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ [篠原猛史公開制作③(2006.9.9):菊地] | |
添付情報 | |
・竹割.JPG [JPG:] |
[62] 篠原猛史 公開制作②(2006.9.8) | 2006/09/13 [AM12:00:00] |
シェルターの側面に横向きに渡す骨組みの竹を結びあわせる作業をしました。 (学芸係 菊地) [篠原猛史 公開制作②(2006.9.8):菊地] | |
添付情報 | |
・9_8.JPG [JPG:] |
[63] 公開制作がはじまりました。(2006.9.3) | 2006/09/13 [AM12:00:00] |
篠原猛史公開制作が9月3日からはじまりました。 新しい円錐形のかたちのシェルター制作です。 骨組みを結びあわせ、みんなで一斉に竹を持ち、中心に向かって突き上げて円錐形をたてました。(写真) 9名のボランティアによる作業、一日の作業でこのシェルターつくりの3分の1は進んだそうです。 (学芸 菊地) [公開制作がはじまりました。(2006.9.3):菊地] | |
添付情報 | |
・9_3.jpg [jpg:] |
[64] 「森の音づくり講座」 終了。 | 2006/09/13 [AM12:00:00] |
去る2006年9月9日、10日の両日に学習支援ボランティアの企画による「森の音づくり講座」を行いました。今年は「びっくりゼミ」を作りました。針金を曲げ、ゴムとボタンで作ります。ボタンにゴムを通すところが難しかったようですが、大きな音の出る「びっくりゼミ」に子どもたちがとても喜んでいました。
[「森の音づくり講座」 終了。:にしお] | |
添付情報 | |
・2006音づくりチラシ.jpg [jpg:] |
[65] 「体験・発見!弥生時代」展見学記(in 岐阜市歴史博物館 2006.8.19) | 2006/09/05 [AM12:00:00] |
先日は、岐阜市歴史博物館へ「弥生時代」展の見学へ行ってきました。 多くの出土品から、弥生時代の人々の暮らしを学ぶことが出来ました。 さらに、歴史博物館のボランティアスタッフのみなさんに教えていただき、弥生時代の人々の暮らしを体験することも出来ました。 歴史博物館のボランティアのみなさんの頑張っている姿は、いろいろ勉強になりました。 文化の森で、もっともっと頑張りたい!!と改めて感じました。 (A.T.) [「体験・発見!弥生時代」展見学記(in 岐阜市歴史博物館 2006.8.19):A.T.(展示ガイド)] | |
添付情報 | |
・20060819岐阜市博見学.JPG [JPG:] |
[66] 篠原猛史公開制作にむけて③ | 2006/09/05 [AM12:00:00] |
公開制作にむけて②に引き続き、竹を組んでいく作業に取り組みました。竹を鉄枠に当て、針金で結びつけていく作業を分担して行いました。 (学芸係 菊地) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この日、アーティスト「篠原猛史」さんの公開制作に初めて参加しました。前週の20日(日)にアートボランティアの皆さんとともに、竹やぶから竹を取り出して以 来、1週間ぶりの参加日です。公開制作は「文化の森」の一画で行われており、私が到着した時には既にアートボランティアの方々が、篠原さんと制作を進めている最中 でした。 2.5m程に切られた竹を垂直に立て、鉄の棒でできた立方体の骨格に針金で固定。 この流れで制作を進めます。それぞれ切られた竹は、まっすぐなモノ、曲がり反っているモノ、太いモノ、細いモノ・・・と形が違っています。いざ立て前後の竹とのバ ランスなどチェックしながら、固定していきます。数時間後、立方体の4面の内、3面が形となって表れてきました。 その隙間から外を歩く人がチラリと目に入ってきたり、風が通ったりすることに気付きました。~チラチラ・キラキラ・サワサワ~ こういう見え方もあるんだ、と体 を左右に揺らしてわざと外をチラつかせます。すると、立方体の外からボランティアの方々の声が上がっていました。外からみると、あの鉄の棒の骨組みは竹でおおわれ、 あたかも、竹が地面から生えてきたかのようなのです。作業中は暑く「額に汗して」だったのが、その姿を見た途端「涼しさ」を感じました。1本1本バラバラだった竹 はきれいに整理され、整列し、面と面を使ってそのどこにもない空間・存在をアピールしているのです。それは見ていて気持ちの良くなる景色でした。 「8月27日」はそういった面白い事・モノに出会えた「アートボランティア日」でした。完成が楽しみです。 (アートボランティア T) [篠原猛史公開制作にむけて③:菊地] | |
添付情報 | |
・シェルター制作中.JPG [JPG:] |
<前へ | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 次へ> |