美濃加茂市の指定文化財
木造聖観音坐像 附胎内仏(もくぞうしょうかんのんざぞう つけたりたいないぶつ)

区分: | 県重要文化財 |
種別・種目: | 彫刻 |
時代: | 室町時代中期 |
大きさ: | |
所在地: | 蜂屋町上蜂屋 |
所有者(管理者): | 瑞林寺 |
指定年月日: | 1974年(昭和49年3月6日) |
解説
蜂屋・瑞林寺の本尊で室町時代中期の作と推定されています。寄木造(よせぎづくり)、彫眼(ちょうがん・仏像の眼を彫り表す技法)の像で全体が漆箔(しっぱく・漆を塗った上に金箔を押すこと)で仕上げられています。衣の刻みは深く流麗で翻波式※(ほんぱしき)の面影を残しています。また、透かし彫りの宝冠と首飾りをつけ、左手には未敷蓮華(みふれんげ・つぼみの蓮)を持ち、右手は施無畏印(せむいいん・手を上げて手の平を前に向けた印相)を結び、結跏趺坐(けっかふざ・両足を組んだ座り方)しています。全体に彩色が剥落していますが、やさしい面立ちをうかがい知ることができます。
この像の内部はくりぬかれ、胎内仏が納められています。胎内仏の像高は28.5㎝で、玉眼(ぎょくがん・仏像の眼に水晶をはめ込む技法)、漆箔仕上げ。この胎内仏は7年毎に開帳となる秘仏のため、保存状態は良好です。
この像の内部はくりぬかれ、胎内仏が納められています。胎内仏の像高は28.5㎝で、玉眼(ぎょくがん・仏像の眼に水晶をはめ込む技法)、漆箔仕上げ。この胎内仏は7年毎に開帳となる秘仏のため、保存状態は良好です。
- 翻波式…角ばった波と丸みをもった波とが交互に規則正しく繰り返される、衣のひだの表現様式。
- 美濃加茂事典No.605「木造聖観音坐像(もくぞうしょうかんのんざぞう)」
関連データ
