人物をたたえる活動
坪内逍遙大賞
坪内逍遙大賞について
美濃加茂市が生んだ日本近代文学の先駆者で、新しい国劇の樹立を目指した坪内逍遙。逍遙の功績を称え、市民文化の向上を図るため、市制40周年を記念し平成6年度に「坪内逍遙大賞」を制定しました。
-
選考対象演劇に関する活動・著作のうち、坪内逍遙の功績を再認識させるような優秀な活動・著作が対象(さかのぼって成果を収めた事柄も含む)。全国を対象とし、個人・団体は不問。
-
対象分野演劇に関する脚本、演技、演出、制作、舞台美術、その他の舞台活動、研究・評論
古典から前衛まで、現代の「逍遙」がそろいぶみ。
第1回受賞(1994)
六代目 中村歌右衛門(1917-2001)
1917年生まれ、東京都出身。1951年に六代目中村歌右衛門を襲名した歌舞伎女形の第一人者で重要無形文化財保持者。父、五世歌右衛門(1865~1940)は、1904年に坪内逍遙作の新しい歴史劇「桐一葉(きりひとは)」で淀君を初演したのを皮切りに、逍遙作主要歴史劇のヒロインを演じて絶賛されました。六代目中村歌右衛門はこの父の芸統を受け継いで、淀君やお夏など逍遙作歴史劇のヒロインをしばしば演じました。父子二代にわたる活動は、逍遙の新しい歴史劇への認識、ひいては演劇向上への多大な貢献につながるとして、本賞を受賞しました。
第2回受賞(1995)
島田正吾(1905-2004)
1905年生まれ、神奈川県出身。1923年、沢田正二郎を敬慕し、俳優を志して弟子入り。沢田は坪内逍遙が主宰する文芸協会の出身で、のちに民衆本位の新しい国民劇の樹立を目指し、逍遙の命名による「新国劇」を創立。島田はこの沢田の意思を受け継ぎ、僚友の辰巳柳太郎と共に、新国劇の第2期黄金時代を築きました。受賞理由は逍遙が目指した新しい国劇の創造への道を歩み続け、日本の演劇界の向上に大きく寄与したという点。1987年、「新国劇」が幕を閉じたのちも島田の代表作、一人芝居「白野弁十郎」を演じ続けるほか、映画やテレビでもいぶし銀のような演技で多くのファンを魅了しました。
第3回受賞(1996)
加藤道子(1919-2004)
女性声優の草分け的存在。俳優加藤精一(故人・文芸協会出身)の長女として、1919年東京都に生まれました。1944年に声優として「神明」でデビュー。1948年には放送劇「魚紋」で芸術祭賞を受賞するなど、主にラジオ放送劇の世界で活躍し、俳優森繁久弥と共演しているラジオドラマ「日曜名作座」は放送開始以来、約40年間も続いている長寿番組として有名です。坪内逍遙は「朗読」というものを、新しい国劇の向上のために必要と考えて研究を重ね、やがては一つの芸術として成立させることを目指していました。ラジオドラマの芸術性を確立するなど功績が評価され、大賞の受賞となりました。
第4回受賞(1997)
前進座
11931年、民主的な運営による新しい演劇運動を推進しようと結成された前進座は、民衆本位の演劇活動として古い歴史を持つユニークな劇団。創立メンバーの多くが歌舞伎出身であったため、当初は歌舞伎劇を中心としながらも、坪内逍遙翻訳のシェークスピア劇や逍遙の作品をはじめとした多彩な活動を行うほか映画にも進出するなど広い観客層を開拓してきました。1982年には前進座劇場を建設し、ここを拠点として全国的な公演活動と若い演劇実践者を養成。息の長い活動がもたらした演劇文化への貢献が評価され、大賞受賞となりました。
第5回受賞(1998)
野村万作(1931- )
狂言師・野村万作は故六世野村万蔵の次男として1931年に生まれ、祖父の初代萬斎及び父に師事しました。3歳の時「靭猿(うつぼざる)」の子猿で初舞台を踏みます。1950年「三番叟」で二世野村万作を襲名しました。格調正しい芸風ですが、新しい試みにも意欲的で「月に憑かれたピエロ」、「子午線の祀り」(1979年紀伊国屋演劇賞)などに出演、1971年には新劇の役者等と「宴の会」を結成し、現代演劇との交流にも積極的に取り組んでいます。また1957年、パリ国際演劇祭能楽団に参加して以来海外公演は数を重ねています。1977年、狂言の秘曲とされる「釣狐(つりぎつね)」で芸術祭賞大賞を受賞しました。重要無形文化財総合指定者。
第6回受賞(1999)
小沢昭一(1929-2012)
俳優・小沢昭一は1929年東京生まれ。1952年、早稲田大学を卒業。俳優座養成所をへて、1951年、俳優座公演で初舞台を踏みました。以後、新劇と映画・テレビ・ラジオと幅ひろく活躍し、数々の演技賞を受賞しています。一方、民衆芸能の研究にも力をそそぎ、レコード「日本の放浪芸」シリーズの製作は高く評価され、芸術選奨を受賞しました。著作活動も、近著『ものがたり芸能と社会』『話にさく花』『東海道ちんたら旅』『放浪芸雑録』など四十数冊と活発に行っています。現在、ラジオの「小沢昭一の小沢昭一的こころ」は放送開始27年目。舞台は「しゃぼん玉座」を主宰して「唐来参和(とうらいさんな)」の公演で全国ツアーをつづけています。
第7回受賞(2000)
仲代達矢(1932- )
日本の性格俳優第一人者として知られる仲代達矢は、1932年東京で生まれ、1955年に俳優座に入団したところから役者人生のスタートをきりました。入団早々「幽霊」のオスワル役で認められ、また早くから映画にも出演して、舞台と映画を両立させつつ、戦後を代表するスターの座にのぼりつめます。舞台では、「どん底」のサチン、「令嬢ジュリー」のジャンなどで個性的な演技を披露。また映画では、黒沢明監督「影武者」、小林正樹監督「黒い河」、篠田正浩監督「無頼漢」、五社秀雄監督「鬼龍院花子の生涯」など数多くの作品に出演し、人間の奧深さを演じる芸で高い評価を受けました。1975年から「無名塾」を主宰し、後進の指導にも情熱を注いでいます。
第8回受賞(2001)
四代目 中村雀右衛門(1920-2012)
中村雀右衛門は、1920年、六世大谷友右衛門の息子として東京に生まれました。7歳のとき子役として初舞台を踏みますが、その後青年期を戦場に過ごし、戦後は女形として再出発をはかります。1948年に父の名を継ぎ、七世大谷友右衛門を襲名。「毛谷村」のお園、「鳴神」の雲絶間姫など、数々の女形をつとめるなかで若手女形としての評価をゆるぎないものにしていきます。そして1964年に歌舞伎座で「妹背山婦女庭訓」のお三輪と「金閣寺」の雪姫を熱演、四世中村雀右衛門を襲名しました。新鮮さと古風さを併せもつと評されるその芸風は、濃厚かつ品格に富み、重要無形文化財保持者として歌舞伎界をささえています。
第9回受賞(2002)
二代目 水谷八重子(1939- )
歌舞伎役者と新派の女優を両親にもつ水谷八重子は、1939年東京に生まれ、1955年に水谷良重の芸名でデビューしました。舞台はもとより、映画に、テレビに、音楽(ジャズ)にと幅広いジャンルで活躍をつづけ、数多くのヒット作を生み出します。その内、新派女優としては「佃の渡し」、「深川不動」、「滝の白糸」などの評価が高く、1995年には亡き母の跡を継ぎ二代目八重子を襲名、名実ともに新派の大黒柱の役割を担ってきました。近年では女優のかたわら「朗読」にも情熱をかたむけ、泉鏡花作「義血侠血」のCDなどを発表、平成13年度芸術祭優秀賞を受賞するなど新境地を開いています。
第10回受賞(2003)
九代目 松本幸四郎(1942- )
松本幸四郎は1946年に歌舞伎役者として初舞台を踏み、1981年九代目松本幸四郎を襲名。古典を継承し、その古さを力として歌舞伎本来のすばらしさを人々に伝えようと取り組み、2003年には「勧進帳」弁慶役で上演700回を達成しています。また、現代劇やミュージカルなどでも活躍。シェイクスピア作品では、1993年にサー・ジョン・ギールグッド賞を受賞。1996年には「マクベス」に主演して四大悲劇を完結上演。ミュージカルでは、1970年にブロード・ウェイで「ラ・マンチャの男」に主演し、2003年に1,000回上演を達成。1982年から上演された「アマデウス」とともに、松本幸四郎の代表作として知られています。さらに、1997年には「シアターナインス」、2000年に「梨苑座」を設立し、演劇の新たな可能性にも挑戦しています。
第11回受賞(2006)
観世榮夫(1927-2007)
1927年、名門・観世銕之丞家の次男として生まれた能楽師の観世榮夫は、1949年、観世流から喜多流に転流しました。1953年、「華の会」を結成し能界に新風を吹き込みましたが、のちに能楽協会を脱退。演劇、オペラ、歌舞伎、舞踊の演出のほか俳優としても活動しました。1979年に能楽界へ復帰すると、古典の能ばかりでなく絶えている能の復曲や創作能も手がけ、その活躍は分野や国境を越えた広がりを見せています。伝統の世界にありながら、枠にとらわれることなく常に新しいものに挑むその姿と情熱は、まさしく坪内逍遙の精神に通じるものがあります。
第12回受賞(2008)
二代目 中村吉右衛門(1944-2021)
中村吉右衛門は1944年、八代目松本幸四郎(初代白鸚 )の次男として、東京都で生まれました。母方の祖父・初代中村吉右衛門の養子となり、1948年、東京劇場にて中村萬之助を名のり初舞台を踏み、1966年、帝国劇場にて二代目中村吉右衛門を襲名しました。現代の歌舞伎を代表する俳優であり、幅広い芸域での活躍は内外に知られるところです。義太夫狂言の立役の第一人者として、役を深く掘り下げた人物造型をなし、「世話物」では卓越した台詞術が魅力で、新歌舞伎でもあたり役が多くあります。歌舞伎の新作にも意欲的にとりくみ、「松 貫四」の筆名で数々の作品を発表。2006年からは文化庁主催による「本物の舞台芸術体験事業」に参加、各地の小学校を巡回しています。日本藝術院会員。
第13回受賞(2010)
十五代目 片岡仁左衛門(1944- )
十五代目 片岡仁左衛門は十三代目の三男として、1944年に大阪府で生まれました。1949年9月、大阪の中座において「夏祭浪花鑑」の市松を本名の「片岡孝夫」の名で初舞台を踏みました。1964年に演じた「女殺油地獄」の与兵衛は、昭和39年度大阪府民劇場奨励賞に選ばれるなど出世芸でした。しかし、あえてその与兵衛役を封印し、2009年上演された歌舞伎座さよなら公演「六月大歌舞伎」を最後に見納めとなりました。1998年1・2月歌舞伎座「吉田屋」の伊左衛門、「助六曲輪初花桜」の助六ほかで十五代目片岡仁左衛門を襲名しました。現代の歌舞伎を代表する立役俳優の一人で、上方歌舞伎の継承者としても人気・実力ともに高く評価されています。また、テレビドラマでの時代劇や朗読、映画への出演など幅広い活躍は、多くの人々を魅了しています。
日本藝術院会員、伝統歌舞伎保存会会員。
日本藝術院会員、伝統歌舞伎保存会会員。
第14回受賞(2012)
四世宗家家元 花柳壽輔(1931-2020)
四世宗家家元花柳壽輔師は、四世花柳芳次郎師の長男として東京で生まれ、二世花柳壽輔(後の壽応)師に日本舞踊を師事されました。早稲田大学を卒業されると舞台やテレビ界で活躍し、新橋演舞場において「花柳舞踊研究会」で処女作「水仙譚」の振付を行いました。旧帝国劇場で第1回リサイタルの開催、ブラッセル万国博覧会の海外公演も多数出演しています。昭和30年代から宝塚歌劇団での日本物や舞踊公演の振付も手掛けています。「鬼婆」「耳無し芳一」「カルメン」「一の谷物語」などの大作舞踊劇は約三百、他曲数にして三千曲を超え、多くの名場面を生み出しました。
これまでに古典の要素を活かしつつ、常に新しい舞台表現をめざして活躍されてきました。宗家家元となってからも後進の指導を熱心に行うとともに、日本舞踊の各流派を超えた幅広い活動に尽力されています。日本藝術院会員。
これまでに古典の要素を活かしつつ、常に新しい舞台表現をめざして活躍されてきました。宗家家元となってからも後進の指導を熱心に行うとともに、日本舞踊の各流派を超えた幅広い活動に尽力されています。日本藝術院会員。
第15回受賞(2014)
吉永小百合
吉永小百合さんは女優として日本の映画界で永く活躍されています。少女時代からラジオドラマ「赤胴鈴之助」の子役として出演し、全国的な人気を得ました。1959年、映画「朝を呼ぶ口笛」で映画デビューし、1962年、主演した映画「キューポラのある街」では、NHK最優秀新人賞、第13回ブルーリボン賞主演女優賞などを受賞しました。NHKドラマ、「夢千代日記」(1981~1984)では、胎内で被爆した芸者・夢千代を熱演しました。その撮影で知り合った被爆者の人々との交流がきっかけで、原爆や平和への祈りをつづった原爆詩の朗読がはじまりました。
日本を代表する芸術・文化の領域のみならず、地道に朗読を続けてこられた活動は、日本の文化の向上を目指して多彩な活動を行なった坪内逍遙の精神に相通じるものがあり、今回の授賞となりました。
日本を代表する芸術・文化の領域のみならず、地道に朗読を続けてこられた活動は、日本の文化の向上を目指して多彩な活動を行なった坪内逍遙の精神に相通じるものがあり、今回の授賞となりました。
第16回受賞(2016)
渡辺美佐子(1932- )
第16回坪内逍遙大賞受賞の渡辺美佐子さんは、俳優座養成所を卒業後、長年にわたり演劇・映画・テレビの世界において、多彩な演技で魅了する女優として活躍されてきました。
渡辺さんはライフワークとして28年間、演じられた一人芝居『化粧 二幕』(作・井上ひさし)をはじめ、『オッペケペ』『真田風雲録』(作・福田善之)など前衛的な作品のヒロインとして演じてこられました。これらの活動は、日本の女優演劇史の中でも素晴らしい演技を確立されたといえます。最近では、ハンセン病患者をテーマにした燐光群『お召し列車』(作・坂手洋二)では実験的な上演を行い、いまだに活動の範囲が広がっています。常に新しい試みによる上演は高く評価され、今回の授賞となりました。
渡辺さんはライフワークとして28年間、演じられた一人芝居『化粧 二幕』(作・井上ひさし)をはじめ、『オッペケペ』『真田風雲録』(作・福田善之)など前衛的な作品のヒロインとして演じてこられました。これらの活動は、日本の女優演劇史の中でも素晴らしい演技を確立されたといえます。最近では、ハンセン病患者をテーマにした燐光群『お召し列車』(作・坂手洋二)では実験的な上演を行い、いまだに活動の範囲が広がっています。常に新しい試みによる上演は高く評価され、今回の授賞となりました。
第17回受賞(2018)
北川悦吏子(1961- )
北川悦吏子さんは、1989年「月曜 女のサスペンス」の一編「赤い殺意の館」で脚本家デビュー後、テレビドラマの世界で長年にわたりご活躍されました。特に、1990年代のテレビ恋愛ドラマ「素顔のままで」「あすなろ白書」「愛していると言ってくれ」「ロングバケーション」など、次々にヒット作品を世に送り“ラブストーリーの神様”とも呼ばれ、ドラマ界に旋風を巻き起こしました。近年は、映画監督、舞台作家としても活躍され活動の場を広げておられます。また、2018年4月から始まりましたNHK連続テレビ小説「半分、青い。」の脚本に携わるなど、今後の益々のご活躍を期待されているところです。
美濃加茂市は、2018年1月22日に行われました、坪内逍遙大賞選考委員会の満場一致の決議を受け、第17回坪内逍遙大賞を北川悦吏子さんに決定しました。
美濃加茂市は、2018年1月22日に行われました、坪内逍遙大賞選考委員会の満場一致の決議を受け、第17回坪内逍遙大賞を北川悦吏子さんに決定しました。
第18回受賞(2020)
白石加代子(1941- )
白石加代子さんは、1967年早稲田小劇場(現・SCOT)に入団。鈴木忠志演出の「劇的なるものをめぐってⅡ」「トロイアの女」などで、卓抜な演技力と圧倒的な存在感により高い評価を得、世界70都市を巡演した際には、世界的に著名な演出家のピーター・ブルック氏に「火を噴くドラゴン」と評され、国際的にも高い評価を得ています。
退団後も、舞台、映画、テレビドラマなどに数多く出演。舞台では、蜷川幸雄氏、野田秀樹氏、宮本亜門氏、鴨下信一氏など、名立たる演出家の作品に出演、シェイクスピア作品の舞台にも多く立たれています。また、1992年からスタートし2014年に99話まで語り終えた「百物語」シリーズは、白石氏の代表作となっています。
また、テレビでは、NHK連続テレビ小説「ひよっこ」、NHK大河ドラマ「義経」「花燃ゆ」、2019年は「いだてん」に出演するなど、お茶の間でも人気を博し、ますますのご活躍が期待されているところです。
退団後も、舞台、映画、テレビドラマなどに数多く出演。舞台では、蜷川幸雄氏、野田秀樹氏、宮本亜門氏、鴨下信一氏など、名立たる演出家の作品に出演、シェイクスピア作品の舞台にも多く立たれています。また、1992年からスタートし2014年に99話まで語り終えた「百物語」シリーズは、白石氏の代表作となっています。
また、テレビでは、NHK連続テレビ小説「ひよっこ」、NHK大河ドラマ「義経」「花燃ゆ」、2019年は「いだてん」に出演するなど、お茶の間でも人気を博し、ますますのご活躍が期待されているところです。
関連情報
第19回受賞(2022)
松岡和子(1942- )
翻訳家・演劇評論家である松岡和子さんは、シェイクスピアの全37戯曲を1993(平成5)年から28年の歳月をかけて翻訳するという偉業を達成しました。坪内逍遙博士の功績を受け継ぐ快挙です。松岡さんは、訳した戯曲の稽古に必ず立ち合うなど演劇の現場にも数多く携わりながら「現代」にふさわしい感覚の訳稿を仕上げ、日本の演劇界の発展に大きく貢献しました。
1942(昭和17)年旧満州新京(長春)生まれ。東京女子大学英米文学科卒業。東京大学大学院修士課程修了。専攻は17世紀イギリス演劇。発足当初の現代演劇協会(付属劇団雲)文芸部研究生、『罪と罰』(演出・福田恆存)『黄金の国』(演出・芥川比呂志)の公演には演出助手として参加。1982年東京医科歯科大学(教養部)助教授、1986年から1997年3月まで教授。東京医科歯科大学名誉教授。
美濃加茂市は、2021年7月29日に行われた坪内逍遙大賞選考委員会にて、満場一致の決議を受け、第19回坪内逍遙大賞を松岡和子さんに決定しました。
1942(昭和17)年旧満州新京(長春)生まれ。東京女子大学英米文学科卒業。東京大学大学院修士課程修了。専攻は17世紀イギリス演劇。発足当初の現代演劇協会(付属劇団雲)文芸部研究生、『罪と罰』(演出・福田恆存)『黄金の国』(演出・芥川比呂志)の公演には演出助手として参加。1982年東京医科歯科大学(教養部)助教授、1986年から1997年3月まで教授。東京医科歯科大学名誉教授。
美濃加茂市は、2021年7月29日に行われた坪内逍遙大賞選考委員会にて、満場一致の決議を受け、第19回坪内逍遙大賞を松岡和子さんに決定しました。
関連情報
坪内逍遙大賞授賞記念事業年譜(会場/美濃加茂市文化会館)
回 | 期日 | 受賞者 | 記念事業 |
第1回 | 1994年9月10日 | 六代目 中村歌右衛門 |
(授賞式のみ。会場:早大演劇博物館) |
第2回 | 1995年10月8日 | 島田正吾 | ひとり芝居「白野弁十郎」 |
第3回 | 1996年10月16日 | 加藤道子 | 朗読「ロミオとジュリエット」「神変大菩薩伝」ほか。のち「朗読講座」 |
第4回 | 1997年10月5日 | 前進座 | 講演「逍遙先生と劇団前進座」立体朗読劇「坪内逍遙作『沓手鳥孤城落月』」ほか |
第5回 | 1998年9月3日 | 野村万作 | 狂言「萩大名」「蝸牛」 |
第6回 | 1999年7月27日 | 小沢昭一 | 講演「長講一席小沢昭一的こころ」 |
第7回 | 2000年6月30日 | 仲代達矢 | 対談「私の役者人生と無名塾」 |
第8回 | 2001年7月3日 | 四代目 中村雀右衛門 |
お話「女形の芸を語る」中村京蔵実演「女形ができるまで」 |
第9回 | 2002年7月5日 | 二代目 水谷八重子 |
スピーチ「日本女優物語」朗読「泉鏡花・義血侠血」 |
第10回 | 2003年7月17日 | 九代目 松本幸四郎 |
ビデオ「九代目松本幸四郎の軌跡」 記念スピーチ 「見果てぬ夢を追い続けて」 |
第11回 | 2006年7月5日 | 観世榮夫 | 仕舞『景清』上演 対談(篠田正浩氏) |
第12回 | 2008年7月8日 | 二代目 中村吉右衛門 |
対談(中村吉右衛門丈・坪内ミキ子氏) |
第13回 | 2010年7月31日 | 十五代目 片岡仁左衛門 |
対談(片岡仁左衛門丈、坪内ミキ子氏) |
第14回 | 2012年7月27日 | 四世宗家家元 花柳壽輔 |
素踊【清元 北州】 対談 四世花柳壽輔師・篠田正浩氏 |
第15回 | 2015年1月10日 | 吉永小百合 | 映画「ふしぎな岬の物語」上映 |
第16回 | 2016年8月27日 | 渡辺美佐子 | 朗読劇「夏の雲は忘れない」 |
第17回 | 2018年9月2日 | 北川悦吏子 | NHK連続テレビ小説「半分、青い。」トークショー |
第18回 | 2021年3月22日 | 白石加代子 | (授賞式のみ。会場:早稲田大学大隈会館) |
第19回 | 2022年10月13日 | 松岡和子 | 「逍遙訳と松岡訳で楽しむシェイクスピア劇の世界」 シェイクスピア戯曲(ロミオとジュリエット、リチャード三世、ハムレット)の逍遙訳と松岡訳の読み比べ、トーク(松岡氏、内田健司氏、周本絵梨香氏、髙橋英希氏) |
第10回目までは毎年、第11回目からは隔年で実施しています。また、「早稲田大学坪内逍遙大賞」が、2007年度に創設され、隔年で実施されることになりました。
※各受賞者の名称・解説は、授賞時の内容を掲載しております。
※各受賞者の名称・解説は、授賞時の内容を掲載しております。