
朗読と「声のドラマ」
「声のドラマ」の会によるFMららの朗読2022(令和4)年度
「声のドラマ」の会によるFMららの朗読2022(令和4)年度
<2021年4月から2022年10月まで>
佐野えんね作「日本に住むと日本のくらし」を朗読しました。
<2022年11月から>
「バス停からの小さな旅」を朗読します。

2022年度放送日程
●毎週金曜日7:55~8:00※内容は決定次第更新します。
●著者の紹介 (2021年4月から2022年10月までの放送)
佐野えんね
1901年(明治34年)ドイツのケルンに生まれる(1995年没)。ハノーファ女子高等師範学校を卒業したのち、教職を経てベルリンの古書店に勤務。その古書店にお客として出入りしていた日本人に招かれ、昭和八年、京都のドイツ文化研究所のドイツ語講師として来日。翌年、神戸商科大学(現・神戸大学)の教授であった佐野一彦と結婚。
昭和20年、戦火を逃れ、夫婦で岐阜県の伊深村(現在の美濃加茂市伊深町)に疎開し戦後も伊深に住み続け、岐阜大学など複数の大学でドイツ語を教え、後に愛知大学の教授になる。
教職活動のかたわら、日本の文化を学び、それをドイツに伝え、同時に地元の生徒、主婦、学生、医師などにドイツ語やドイツ文化を伝え、日本とドイツの人々を結ぶ懸け橋を築いた。
昭和20年、戦火を逃れ、夫婦で岐阜県の伊深村(現在の美濃加茂市伊深町)に疎開し戦後も伊深に住み続け、岐阜大学など複数の大学でドイツ語を教え、後に愛知大学の教授になる。
教職活動のかたわら、日本の文化を学び、それをドイツに伝え、同時に地元の生徒、主婦、学生、医師などにドイツ語やドイツ文化を伝え、日本とドイツの人々を結ぶ懸け橋を築いた。
●4月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
1日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「仕事・遊び・休み」 | 森優美子 |
8日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「倹約」その1 | 角南まち子 |
15日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「倹約」その2 | 角南まち子 |
22日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「お風呂のたのしみ」その1 | 日江井真美 |
29日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「お風呂のたのしみ」その2 | 日江井真美 |
●5月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
6日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「日本の神について」その1 | 塚本悦子 |
13日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「日本の神について」その2 | 塚本悦子 |
20日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「仏教」 | 河村毅 |
27日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「鐘の鳴りかた」 | 河村毅 |
●6月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
3日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「小さな暴君」その1 | 日比野榮子 |
10日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「小さな暴君」その2 | 日比野榮子 |
17日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「小さな暴君」その3 | 山口滋子 |
24日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「強者の責任」 | 山口滋子 |
●7月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
1日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「東洋の叡智とは」その1 | 大平武子 |
8日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「東洋の叡智とは」その2 | 大平武子 |
15日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「交際、つきあいについて」その1 | 高橋まち子 |
22日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「交際、つきあいについて」その2 | 高橋まち子 |
29日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「死―生の完成として」 | 森優美子 |
●8月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
5日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「茶の道」その1 | 尾山睦美 |
12日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「茶の道」その2 | 尾山睦美 |
19日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「人を訪問するならば」その1 | 村本眞司 |
26日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「人を訪問するならば」その2 | 村本眞司 |
●9月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
2日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「人を訪問するならば」その3 | 美濃輪冨美 |
9日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「おみやげ」 | 美濃輪冨美 |
16日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「贈ること・寄付すること」その1 | 𠮷田のり子 |
23日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「贈ること・寄付すること」その2 | 𠮷田のり子 |
30日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「女たち」その1 | 廣瀬俊子 |
●10月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
7日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「女たち」その2 | 廣瀬俊子 |
14日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「結び」 | 大澤恵子 |
21日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「あとがき」その1 | 大澤恵子 |
28日 | 佐野えんね著『日本に住むと日本のくらし』「あとがき」その2 | 森優美子 |
●バス停からの小さな旅 (2022年11月からの放送)
みのかも文化の森が「広報みのかも」2019年5月から2022年4月まで36回にわたり掲載した「バス停からの小さな旅」を朗読します。
日々のせわしい暮らしの中で通り過ぎてしまっている場所。ちょっと足を止めて見てみると、今まで気が付かなかったものや景色など、思いがけない発見をすることがあります。身近なところにこそ、おもしろいものはいっぱいです。
市のコミュニティーバス「あい愛バス」に乗り、バス停から少し歩くことで味わえる「ちょっとした旅」を皆さんに紹介していきます。
日々のせわしい暮らしの中で通り過ぎてしまっている場所。ちょっと足を止めて見てみると、今まで気が付かなかったものや景色など、思いがけない発見をすることがあります。身近なところにこそ、おもしろいものはいっぱいです。
市のコミュニティーバス「あい愛バス」に乗り、バス停から少し歩くことで味わえる「ちょっとした旅」を皆さんに紹介していきます。
●11月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
4日 | 「バス停からの小さな旅」はじめのことば | 森優美子 |
01 バス停「深戸公民館」から旧青柳橋跡を歩く | 玉井由紀子 | |
02 バス停「プラザちゅうたい」からのアート散策 | 玉井由紀子 | |
11日 | 03 バス停「高倉神社」から牛牧の岩山と新谷の池をめぐる | 玉井由紀子 |
04 バス停「清水」から河岸段丘に沿って野笹の湧き水をめぐる | 玉井由紀子 | |
18日 | 05 バス停「伊瀬公民館」から「百閒土居」を訪ねて | 土岐夏代 |
06 バス停「正眼寺前」から重森三玲の庭園を愛でる | 土岐夏代 | |
25日 | 07 バス停「八坂」から昭和初期の太田の町並みを歩く | 土岐夏代 |
08 バス停「加茂野コミュニティーセンター東」から加茂野の大池を散策する | 土岐夏代 |
●12月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
2日 | 09 バス停「田畑公民館」から山之上「学校道」と道祖神を歩く | 丸地さち子 |
10 バス停「三和交流センター」から「おかめ庵」を訪ねて | 丸地さち子 | |
9日 | 11 バス停「広橋」から「蜂屋の火山の地層」を感じる | 丸地さち子 |
12 バス停「中之島公園」から「これから育てる自然」を感じる場所へ | 丸地さち子 | |
16日 | 13 バス停「中切公民館」から星宮神社で絵を眺める旅 | 岸 貴志江 |
14 バス停「蜂屋交流センター西」から瑞林寺の地蔵菩薩を訪ねて | 岸 貴志江 | |
23日 | 15 バス停「下廿屋公民館」から観音洞円空窟を訪ねる | 岸 貴志江 |
16 バス停「下米田交流センター」から「西脇稲荷塚古墳」を訪ねる | 岸 貴志江 |
●2023年1月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
6日 | 17 バス停「加茂野コミュニティーセンター東」から馬頭観音の道標へ | 矢島良子 |
13日 | 18 バス停「古井駅」から旧古井郵便局を訪ねる | 矢島良子 |
20日 | 19 バス停「祐泉寺」から坪内逍遙の歌碑を訪ねる | 鈴木由美 |
27日 | 20 バス停「作り洞」から信長が攻めた「堂洞城跡」を訪ねて | 鈴木由美 |
●2023年2月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
3日 | 21 バス停「みのかも健康の森」から山之上富士山に登り富士神社を訪ねる | 武仲邦子 |
10日 | 22 バス停「三和交流センター」から災害復興記念碑の思いに触れる | 武仲邦子 |
17日 | 23 バス停「南坂公民館」から南坂の掘割道を訪ねる旅 | 佐合秀子 |
24日 | 24 バス停「馬串山」から歴史が積み重なった「馬串山」を訪ねて | 佐合秀子 |
●2023年3月
日 | 作品名 | 出演者 |
---|---|---|
3日 | 25 バス停「中山道会館」から糸遊庵を訪ねる旅 | 早川ちとせ |
10日 | 26 バス停「プラザちゅうたい」から四九の日市の記念碑を訪ねて | 早川ちとせ |
17日 | 27 バス停「田島町1丁目」から「後ろ向き観音」を訪ねる旅 | 小田島史佳 |
24日 | 28 バス停「下東公民館」から蜂屋の俳人・堀部魯九をめぐる旅 | 小田島史佳 |
31日 | 29 バス停「太田小学校」から9・28災害の浸水位標柱を訪ねて | 森優美子 |
過去の
放送日程
▼
放送日程
▼