森の日記
クチナシ咲きました
2015/06/09No.253
きれいに咲いていました。
木の大きさに比例してか、花もなかなかの大きさ!
離れていても香りがします。
木の大きさに比例してか、花もなかなかの大きさ!
離れていても香りがします。

背の高い木なので写真を撮るのもちょっと大変でした
6/21の「四季を食べる講座」は「梅干し」です
2015/06/07No.252
6/21(日)の「四季を食べる講座」は、毎年好評の「梅干し」です。
基本がわかれば、次は自分好みの梅干しをつくることもできますよ。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
四季を食べる講座「梅干し」
●6/21(日)10:00~13:00(事前申込は不要です。当日9:30から受付を行います。)
●会場 生活体験館「まゆの家」
●参加料 300円
●定員 20名(先着順)
●持ち物 エプロン、三角巾
基本がわかれば、次は自分好みの梅干しをつくることもできますよ。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
四季を食べる講座「梅干し」
●6/21(日)10:00~13:00(事前申込は不要です。当日9:30から受付を行います。)
●会場 生活体験館「まゆの家」
●参加料 300円
●定員 20名(先着順)
●持ち物 エプロン、三角巾

美味しい梅干しになりますように
ヘビイチゴ
2015/06/06No.251
この季節、森を歩いていると足下の緑色の草のあいだから、鮮やかな赤色が顔を覗かせているのに出会います。
ヘビイチゴです。
ヘビが出そうなところに生えるので、ヘビイチゴだそうです。
1cmくらいのとても可愛らしいサイズの実です。
ちなみに、美味しそうにみえますが、食べても美味しくないそうです。
見た目は可愛らしいんですけれどね。
ヘビイチゴです。
ヘビが出そうなところに生えるので、ヘビイチゴだそうです。
1cmくらいのとても可愛らしいサイズの実です。
ちなみに、美味しそうにみえますが、食べても美味しくないそうです。
見た目は可愛らしいんですけれどね。

赤色が目立ちます
ホネとハネ
2015/06/03No.250
ある日森の散策路を歩いていると、散策路脇の地面になにかのホネが!
いったいなんのホネでしょうか。
近くをざっと見てみましたが、これだと推定できそうな特徴のあるホネは落ちていませんでした。
動物のホネでしょうか?それとも鳥のホネでしょうか?
ホネは落ちていませんでしたが、ホネの近くには抜け落ちたばかりのような、これまたなにかの鳥のハネが。
色はグレーっぽいので、カラスではないのかなと推測。
足下もよくよく見ながら歩いていると、いろんなものが落ちているんだとあらためて思いました。
いったいなんのホネでしょうか。
近くをざっと見てみましたが、これだと推定できそうな特徴のあるホネは落ちていませんでした。
動物のホネでしょうか?それとも鳥のホネでしょうか?
ホネは落ちていませんでしたが、ホネの近くには抜け落ちたばかりのような、これまたなにかの鳥のハネが。
色はグレーっぽいので、カラスではないのかなと推測。
足下もよくよく見ながら歩いていると、いろんなものが落ちているんだとあらためて思いました。

数センチくらいの長さのホネホネホネ

こちらは10cmくらいのハネ
ムラサキツユクサ
2015/06/02No.249
森の中ではササユリ以外にもこの季節次々に花が咲きます。
そのなかのひとつ、鮮やかな紫色が目を引くムラサキツユクサもきれいに咲いています。
ムラサキツユクサもササユリのように、森の散策路沿いに咲いています。
聞くところによると、理科の実験などでもよく使われるそうですが、私の記憶をいくらたどっても、全然出てきません…あれれ…???
まだしばらくは、花が楽しめそうなので、散策がてら探してみてください。
そのなかのひとつ、鮮やかな紫色が目を引くムラサキツユクサもきれいに咲いています。
ムラサキツユクサもササユリのように、森の散策路沿いに咲いています。
聞くところによると、理科の実験などでもよく使われるそうですが、私の記憶をいくらたどっても、全然出てきません…あれれ…???
まだしばらくは、花が楽しめそうなので、散策がてら探してみてください。

おおきな株です

こんなところに咲いています
クチナシ
2015/05/31No.248
クチナシの木につぼみがついていました。
もうすぐ花が咲きそうです。
甘くて良い匂いなので、離れていてもすぐ気づきそうですね。
民具展示館の南側の森にあります(道路沿いなので、車にご注意ください)。
秋に収穫されるクチナシの実は、黄色の染料になるそうです。
碁盤の脚がクチナシの実をかたどっているのも有名ですね。
もうすぐ花が咲きそうです。
甘くて良い匂いなので、離れていてもすぐ気づきそうですね。
民具展示館の南側の森にあります(道路沿いなので、車にご注意ください)。
秋に収穫されるクチナシの実は、黄色の染料になるそうです。
碁盤の脚がクチナシの実をかたどっているのも有名ですね。

けっこう大きな木です
新居完成しました。
2015/05/31No.247
数日前から、せっせとつくられていた巣が、1日見なかったうちに、見事に完成していました。
経過が見れませんでした。
巣作りに何日も掛けてられないですよね、きっと。
玉子サイズの巣から、どんなふうに作っていったのかさっぱりわかませんが、とにもかくにもキレイな巣です。
新居の使い心地はいかがでしょうか。
ヒナが楽しみです。
経過が見れませんでした。
巣作りに何日も掛けてられないですよね、きっと。
玉子サイズの巣から、どんなふうに作っていったのかさっぱりわかませんが、とにもかくにもキレイな巣です。
新居の使い心地はいかがでしょうか。
ヒナが楽しみです。

家主は外出中でした。
ササユリが咲き始めました
2015/05/31No.246
文化の森に初夏を告げるササユリが咲き始めました。
森の中に地元の方が数本植えられたもので、毎年花を咲かせます。
今年もきれいに咲き始めました。
日当たりによって、咲く時期が少しずれており、
しばらく楽しむことができます。
HM
森の中に地元の方が数本植えられたもので、毎年花を咲かせます。
今年もきれいに咲き始めました。
日当たりによって、咲く時期が少しずれており、
しばらく楽しむことができます。
HM
ササユリの花
ツバメ
2015/05/28No.245
文化の森にツバメが巣を作りはじめました。
まだ作りはじめたばかりのようで、ようやく一羽とまれるくらいの大きさです。
これから立派な巣になっていくのでしょうね。
楽しみです。
まだ作りはじめたばかりのようで、ようやく一羽とまれるくらいの大きさです。
これから立派な巣になっていくのでしょうね。
楽しみです。

まだ玉子くらいの大きさの巣です
ブタナ
2015/05/26No.244
今年も咲いています。
どんな花かというと…
ブタナ(豚菜)【キク科エゾコウゾリナ属】
花茎は細く硬く、長さは30~50cm以上になります。
4月頃から秋口まで咲いている花期の長い花です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本で発見されたのは昭和初期と、まだまだ歴史の浅い植物です。
フランスでは豚が好んで食べることから「豚のサラダ」(Salada de pore)と言われ、それが日本で「ブタナ」になったと言われています。
タンポポに似ていることから、別名「タンポポモドキ」とも言い、こちらの方が可愛らしく似合っていますが、根が深く、刈っても駆除できないため害草とされています。
繁殖力旺盛で、在来種への影響を心配させる植物でもあります。
とのこと。
文化の森では東駐車場脇などに咲いています。
黄色い花がたしかにタンポポに似ていますね。
どんな花かというと…
ブタナ(豚菜)【キク科エゾコウゾリナ属】
花茎は細く硬く、長さは30~50cm以上になります。
4月頃から秋口まで咲いている花期の長い花です。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、日本で発見されたのは昭和初期と、まだまだ歴史の浅い植物です。
フランスでは豚が好んで食べることから「豚のサラダ」(Salada de pore)と言われ、それが日本で「ブタナ」になったと言われています。
タンポポに似ていることから、別名「タンポポモドキ」とも言い、こちらの方が可愛らしく似合っていますが、根が深く、刈っても駆除できないため害草とされています。
繁殖力旺盛で、在来種への影響を心配させる植物でもあります。
とのこと。
文化の森では東駐車場脇などに咲いています。
黄色い花がたしかにタンポポに似ていますね。

文化の森には豚がいないので、どんどん生えています。
いろんな見方
2015/05/23No.243
いつも見慣れた景色でも、ちょっと距離をかえてみたり、目線をかえてみると、まったく違った景色に見えてびっくりすることがあります。
おとなの人がしゃがんで子どもの目線になったとき、エントランスホールも芝生広場も、いつもよりももっともっと広く感じるかもしれません。常設展示室のカニサイだって、何倍も大きくみえるのかもしれませんね。
見方をかえながら文化の森を散策してみるのも楽しいかもしれません。
おとなの人がしゃがんで子どもの目線になったとき、エントランスホールも芝生広場も、いつもよりももっともっと広く感じるかもしれません。常設展示室のカニサイだって、何倍も大きくみえるのかもしれませんね。
見方をかえながら文化の森を散策してみるのも楽しいかもしれません。

見慣れた景色もあれあれ?
5月24日(日)はアートな一日講座
2015/05/16No.242
5月のアートな一日講座は「ガリ版風版画」を行います。
絵を描いて、昔懐かしいガリ版印刷を思い出す様な風合いの版画をつくります。
それを手ぬぐいに印刷して、世界に1枚のオリジナル手ぬぐいを作りましょう。
布地に印刷しますが、繊細な模様もキレイに印刷できて楽しいですよ。
ぜひお越しください。
絵を描いて、昔懐かしいガリ版印刷を思い出す様な風合いの版画をつくります。
それを手ぬぐいに印刷して、世界に1枚のオリジナル手ぬぐいを作りましょう。
布地に印刷しますが、繊細な模様もキレイに印刷できて楽しいですよ。
ぜひお越しください。

だれかカニサイ柄で作ってください
ホオの花
2015/05/13No.241
南駐車場からの散策路のすぐ右手に、一本大きなホオノキがあります。
今年は花が咲きました。まもなくもう一つも咲きそうです。ホオの花は咲いてもすぐに終わってしまいますので、お早めにご覧ください。
…残りの一つの花は、ご覧になられましたでしょうか。5月17日に見事開きました。3日前の雨に打たれたため、少し花の開きがよくありませんでした。
今年は花が咲きました。まもなくもう一つも咲きそうです。ホオの花は咲いてもすぐに終わってしまいますので、お早めにご覧ください。
…残りの一つの花は、ご覧になられましたでしょうか。5月17日に見事開きました。3日前の雨に打たれたため、少し花の開きがよくありませんでした。
ホオの花1
これから咲きます
台風6号
2015/05/12No.240
まだ5月なのに、台風が接近しています。
美濃加茂はお昼ごろから雨が降り始めました。風はまだそれほど強くないですが、これから雨脚も風も強まる予報です。
おおきな被害がなく通り過ぎるといいですね。
皆さま、お気をつけください。
美濃加茂はお昼ごろから雨が降り始めました。風はまだそれほど強くないですが、これから雨脚も風も強まる予報です。
おおきな被害がなく通り過ぎるといいですね。
皆さま、お気をつけください。
春の草花あそび
2015/05/10No.239
この季節、文化の森の日当たりのよいところには、タンポポやシロツメクサがたくさん咲きます。
学習活動で来館する子どもたちのなかには、このタンポポやシロツメクサを使って植物遊びの体験をする子もいます。
週末には親子で来館して、シロツメクサでかんむりを作ったりする姿や、おじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんにコツを教えながら一緒に遊んでいる姿も見かけます。
特別な道具がなくてもできて、アイディア次第でいろんなバリエーションが生まれて、世代をこえて楽しめるのは、自然のいいところですね。
文化の森には遊具はありませんが、目の前や足元に広がる自然を遊びに取り入れてもらえたらなと思います。
学習活動で来館する子どもたちのなかには、このタンポポやシロツメクサを使って植物遊びの体験をする子もいます。
週末には親子で来館して、シロツメクサでかんむりを作ったりする姿や、おじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんにコツを教えながら一緒に遊んでいる姿も見かけます。
特別な道具がなくてもできて、アイディア次第でいろんなバリエーションが生まれて、世代をこえて楽しめるのは、自然のいいところですね。
文化の森には遊具はありませんが、目の前や足元に広がる自然を遊びに取り入れてもらえたらなと思います。

足が汚れると館内に入れないので、シートを敷いて遊びました。
のんびり里山観察会 1回目終わりました。
2015/05/09No.238
2015年度ののんびり里山観察会の1回目が終わりました。
今回は里山の恵みをテーマに、里山の植物を中心に観察、少し恵みを分けてもらい、春の味を楽しみました。
イモムシ、毛虫が大量発生していました。一本の木についていたであろう若葉が丸々すべて食べつくされてしまった木を何本か確認しました。
今回は里山の恵みをテーマに、里山の植物を中心に観察、少し恵みを分けてもらい、春の味を楽しみました。
イモムシ、毛虫が大量発生していました。一本の木についていたであろう若葉が丸々すべて食べつくされてしまった木を何本か確認しました。
けもの道を通っておりてきました
枝の先端のふくらみ…、イモムシです。
Treasure hunter明日までです
2015/05/09No.237
歩好里人(ほっこりと)さん主催の「謎解き宝探しラリーTreasure hunter」が明日まで文化の森を舞台に開催されています。
文化の森の敷地の中に隠された謎を解きながら、ファイナルクエスチョンに挑みます。
実際にやってみましたが、なかなか難しかったです。
会期は明日まで。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
文化の森の敷地の中に隠された謎を解きながら、ファイナルクエスチョンに挑みます。
実際にやってみましたが、なかなか難しかったです。
会期は明日まで。
ぜひ挑戦してみてくださいね。

ファイナルクエスチョンがむつかしいよ!
美濃加茂Annual2015 オープニングパーティー
2015/05/02No.236
文化の森では5月1日(金)~3日(日)までの3日間、美濃加茂Annual2015「森のオープンスタジオ」を開催しています。
本日は2日目!15:00から生活体験館「まゆの家」にて、参加アーティストたちによるオープニングパーティーが行われました。
メニューはなんと、まゆの家の昔ながらの釜戸で炊いたご飯で手作りした五平餅と、豚汁、お漬け物など!
まゆの家には炭で焼いている五平餅の香ばしい香りと、豚汁の美味しそうな香りで溢れていました。
参加された皆さん、とても楽しそうで、見ているこちらまで笑顔になりました。
明日は美濃加茂Annual2015の最終日です。
14:00から「あおぞらシンポジウム」を開催致します。
アーティストの作品解説を森を散策しながら聞いてみませんか?
場所は文化の森 休憩小屋付近(雨天の場合はまゆの家)です。
皆様のお越しをお待ちしております。
本日は2日目!15:00から生活体験館「まゆの家」にて、参加アーティストたちによるオープニングパーティーが行われました。
メニューはなんと、まゆの家の昔ながらの釜戸で炊いたご飯で手作りした五平餅と、豚汁、お漬け物など!
まゆの家には炭で焼いている五平餅の香ばしい香りと、豚汁の美味しそうな香りで溢れていました。
参加された皆さん、とても楽しそうで、見ているこちらまで笑顔になりました。
明日は美濃加茂Annual2015の最終日です。
14:00から「あおぞらシンポジウム」を開催致します。
アーティストの作品解説を森を散策しながら聞いてみませんか?
場所は文化の森 休憩小屋付近(雨天の場合はまゆの家)です。
皆様のお越しをお待ちしております。
手作り五平餅
パーティーの様子
パーティーの様子②
美濃加茂Annual2015 搬入日でした
2015/04/30No.235
明日から5月3日(日)までの3日間、文化の森の野外と美術工芸展示室、緑のホールでアーティスト達の作品を展示します。
本日は展示作品の搬入日で、森の中や館内を不思議な作品を持って歩いている作家さんを多く目にしました。どんな展示になるのか楽しみですね。
普段現代美術は難しいと思っている方も、森を散策しながら、楽しく現代美術を体感してみませんか?
写真の作品は守本奈央さんです。
本日は展示作品の搬入日で、森の中や館内を不思議な作品を持って歩いている作家さんを多く目にしました。どんな展示になるのか楽しみですね。
普段現代美術は難しいと思っている方も、森を散策しながら、楽しく現代美術を体感してみませんか?
写真の作品は守本奈央さんです。
木立の中にも作品が展示されています
美濃加茂Annual2015始まります
2015/04/29No.234
今年もGW期間に美濃加茂Annual2015が開催されます。
会期は5月1日(金)~5月3日(日)。
森中が、様々なアーティスト達のオープンスタジオとなります。
普段の森とはひとあじもふたあじも違った景色が見られます。
今年の会期中はお天気もよいという予報。
この時季の森は散策していてもとても気持ちいいです。
皆様のお越しをお待ちしております。
初日5月1日は13:00~となっておりますのでお気をつけください。
会期は5月1日(金)~5月3日(日)。
森中が、様々なアーティスト達のオープンスタジオとなります。
普段の森とはひとあじもふたあじも違った景色が見られます。
今年の会期中はお天気もよいという予報。
この時季の森は散策していてもとても気持ちいいです。
皆様のお越しをお待ちしております。
初日5月1日は13:00~となっておりますのでお気をつけください。

今年はどんな作品が観られるかな