森の日記
早稲田大学 学生劇団による野外劇 稽古中
2014/09/05No.206
 週末6日、7日に開催します、早稲田大学の学生による野外演劇公演。今年は、「早稲田大学演劇倶楽部」による「脱衣する蛹」です。
 学生たちは2日からみのかも文化の森に滞在し、最終仕上げをしてきました。
 昨晩の稽古の様子をこっそり撮影。

 森の木々も舞台にとりこんだ演劇です。ぜひご覧いただきたいです。
稽古の様子
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ39
2014/08/28No.205
 本日で、「ひかるもののフシギ展」は閉会です。
 見に来てくださった皆さま、ありがとうございました。
20140828たまれぽ39
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ38
2014/08/27No.204
 予告:明日28日の14:00から15:00まで、「展示室で遊ぼう」を開催します。
20140827たまれぽ38
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ37
2014/08/26No.203
 展示室では紹介していない写真・その3です。これもピンボケでボツになりました。
20140826たまれぽ37
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ36
2014/08/24No.202
 展示室では紹介していない写真・その2です。ピンボケしていますが、ご容赦ください。
20140824たまれぽ36
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ35
2014/08/23No.201
 展示室では紹介していない写真です。
20140823たまれぽ35
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ34
2014/08/23No.200
 三和のゲンジボタルの写真です。
20140823たまれぽ34
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ33
2014/08/22No.199
展示室のそとで見つけた「ヒカルモノ」。ご覧になられた方も多いみたいですが、見ることができましたか?
20140822 たまれぽ33
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ32
2014/08/21No.198
 「ひかるもののフシギ展」は、8月28日までの開催です。
20140821たまれぽ32
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ31
2014/08/20No.197
 今回、鳥のはく製は3種類登場しています。カラス、カワセミ、そして…。
20140820 たまれぽ31
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ30
2014/08/19No.196
 常設展示室には、みのかもでみられる昆虫の標本があります。一つのチョウでもオスとメスの標本があります。羽の模様の違いをじっくりみるには最適!
20140819たまれぽ30
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ29
2014/08/17No.195
 「ひかるもののフシギ展」もあと10日ほどとなりました。美濃加茂市内の小中学校の夏休み期間に合わせて開催していますので、夏休みも残り10日。
 まだご覧いただけてないようでしたら、ぜひ今週中にお運びください。
 
 ケーブルテレビさんでもご紹介いただけます。
 
20140817たまれぽ29
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ28
2014/08/16No.194
この機会に、常設展示室の昆虫標本もじっくりご覧ください。
20140816たまれぽ28
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ15
2014/08/15No.193
 「ひかるもののフシギ展」をご覧の後、常設展示室にもぜひ足をお運びください。私たちの足元を造る大地から採集した、岩石標本があります。

 引き出しが重いので、気をつけてくださいね。
20140815 たまれぽ27
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ26
2014/08/14No.192
 今回の「ひかるもののフシギ展」では、展示を見ていただいた感想を残すことができるよう、「フシギノート」を準備しています。
 文章だけでなく、イラストでもOKですので、来館の記念に、一言いただけましたらうれしいです。
20140814 たまれぽ26
文化の森、停電!
2014/08/13No.191
先週の8月9日(土)朝から文化の森が停電していました。復旧には15時ころまでかかりました。電源の取入口が故障していたため、停電しました。早朝、中電の変電所が停電していたようですが、因果関係は不明です。
電源の供給がないと現代の施設は全く機能せず、いろいろな弱点を見つけ出すことができました。これは、よかった点です。
幸い、当日は台風の影響で雨模様で、気温も空調なしで過ごすことができました。猛烈な暑さの中であったら、きっと熱中症で倒れていたでしょう。
やはり、電気のない生活は現代人にとって、成り立たないことがわかりました。

                                 HM
停電中
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ25
2014/08/13No.190
 「光の三原則」はテレビなど身近なところでも利用されています。
20140813たまれぽ25
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ24
2014/08/12No.189
 美濃加茂市の天然記念物に指定されている、三和のゲンジボタル。今回の展覧会の中でも少しご紹介しています。
20140812たまれぽ24
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ23
2014/08/10No.188
 直接は光らないけれど、光と反射によりできる「万華鏡(まんげきょう)」の世界をお楽しみください。
20140810たまれぽ23
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ22
2014/08/09No.187
プリズムでにじをつくるのがむずかしい、という声を聞きました。
すこし、ヒントを。

いろいろ試してください。
20140809 たまれぽ22