森の日記
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ21
2014/08/08No.186
虹ビーズと懐中電灯を利用して、展示室で虹をつくってみることができます。
懐中電灯の方向や角度がポイントです。
懐中電灯の方向や角度がポイントです。

20140808 たまれぽ21
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ20
2014/08/07No.185
赤、青、黄の3色を混ぜると。 光の三原則を、「カラーフィルム」で試してください。

20140807 たまれぽ20
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ19
2014/08/06No.184
カーテンの中に入ってみてください。
つまづかないよう、気をつけてね。
つまづかないよう、気をつけてね。

20140806 たまれぽ19
ミュージアム・フォーラムの開催について
2014/08/05No.183
8月3日(日)14時からみのかも文化の森でミュージアムフォーラムを開催しました。
今回のフォーラムは、長年坪内逍遙の調査・研究を続けてこられ、昨年刊行された『坪内逍遙書簡集』全6巻の編集に携った元逍遙協会理事長の菊池明先生と早稲田大学戸山図書館員の松山薫先生のお二方をお迎えいたしました。書簡から読み解くことができる逍遙の人となりなどをお話ししていただきました。
対談形式の和やかな雰囲気の中で、逍遙の書簡の変遷や展覧会に出展されている資料の解説など幅広い内容でお話しいただきました。逍遙が身近に感じられるものとなりました。また、個人で所有している逍遙の実物書簡を受講者のみなさんに実際に手に取って見てもらい、逍遙の筆遣い・息遣いを感じ取ってもらいました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
今回のフォーラムは、長年坪内逍遙の調査・研究を続けてこられ、昨年刊行された『坪内逍遙書簡集』全6巻の編集に携った元逍遙協会理事長の菊池明先生と早稲田大学戸山図書館員の松山薫先生のお二方をお迎えいたしました。書簡から読み解くことができる逍遙の人となりなどをお話ししていただきました。
対談形式の和やかな雰囲気の中で、逍遙の書簡の変遷や展覧会に出展されている資料の解説など幅広い内容でお話しいただきました。逍遙が身近に感じられるものとなりました。また、個人で所有している逍遙の実物書簡を受講者のみなさんに実際に手に取って見てもらい、逍遙の筆遣い・息遣いを感じ取ってもらいました。とても素敵な時間を過ごすことができました。
対談
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ18
2014/08/05No.182
チラシに載っているバナナ。
時間がたつと熟してしまい、観察しにくかったと思います。
よく見えた時の写真をご覧ください。
時間がたつと熟してしまい、観察しにくかったと思います。
よく見えた時の写真をご覧ください。

20140805 たまれぽ18
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ17
2014/08/03No.181
なぜ、カラスがいるのか、の理由です。

20140803 たまれぽ17
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ16
2014/08/02No.180
現在開催中の展示について、ちらっとご紹介いたします。

20140802 たまれぽ16
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ15
2014/08/01No.179
普段目にしないいきものの標本もあります。

20140801たまれぽ15
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ14
2014/07/31No.178
「ひかるもののフシギ展」の最初に登場するタマムシ。
文化の森にいる姿をキャッチ。
文化の森にいる姿をキャッチ。

20140731 たまれぽ14
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ13
2014/07/30No.177
プリズムをつかってつくる虹、できそうでしょうか。

20140730 たまれぽ13
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ12
2014/07/29No.176
キウィフルーツの「ひかる」をご紹介。
会期中、もう一回登場の予定。
会期中、もう一回登場の予定。

20140729 たまれぽ12
コラボメニュー!
2014/07/27No.175
7月23日からbeecafeで、「ひかるもののフシギ」展とコラボしたスイーツが登場しました。
展示室の「ひかるもの」は食べられませんが、beecafeの「ひかるもの」は、目だけでなくお腹も満たしてくれます。
夏の午後、ご家族でわいわい楽しみながら、お召し上がりください。
展示室の「ひかるもの」は食べられませんが、beecafeの「ひかるもの」は、目だけでなくお腹も満たしてくれます。
夏の午後、ご家族でわいわい楽しみながら、お召し上がりください。
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ11
2014/07/27No.173
ビーカフェさんとのコラボプレート、もう召しあがられましたか?
グラスの中には、いろいろな色のフルーツが…。
グラスの中には、いろいろな色のフルーツが…。

20140727たまれぽ11
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ10
2014/07/26No.172
「ひかる」昆虫と聞いて、ホタルを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、「タマムシもヒカルよね」という声も聞きます。
このタマムシの体の表面も、不思議な構造でできています。
このタマムシの体の表面も、不思議な構造でできています。

20140726 たまれぽ10
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ9
2014/07/25No.171
今回の展示では、トリのはく製も登場しています。
昆虫、貝、鳥、それぞれの色の見え方には特徴があります。
昆虫、貝、鳥、それぞれの色の見え方には特徴があります。

20140725 たまれぽ9
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ8
2014/07/24No.170
タマムシとは違うひかり方をする貝です。

20140724 たまれぽ8
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ7
2014/07/24No.169
昨日、夏休み子ども講座「光のエネルギー」でソーラーカー作りをしました。

20140723 たまれぽ7
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ6
2014/07/23No.168
展示している昆虫の標本、じっくりご覧ください。

20140723 たまれぽ6
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ5
2014/07/21No.167
22日は文化の森は休館日です。
23日の、特別な光コーナーのお知らせです。
23日の、特別な光コーナーのお知らせです。

20140721 たまれぽ5
「ひかるもののフシギ展」たまれぽ4
2014/07/21No.166
今日の特別な光コーナーのお知らせです。

20140721 たまれぽ4